麻ペ漢.BLOG

麻酔科医による麻酔科医と麻酔科研修医のためのブログ & 麻酔科医、次の一歩『ペインクリニック』専門医合格集中講義

タグ:学会

台風19号による被害を受けられた皆様に心よりお見舞い申し上げます。

被害に遭われた方々へは、謹んでお見舞い申し上げますとともに、一日も早い復旧を心よりお祈り申し上げます。



日本臨床麻酔学会第39回大会が2019年11月7日(木)から9日(土)の日程で長野県の軽井沢(プリンスグランドリゾート軽井沢)で開催される。

ここで問題となるのが台風19号による北陸新幹線の被害である。

台風19号の影響で一部の区間で運休が続く北陸新幹線は、10月25日から東京と金沢の間の全線で直通運転が再開される予定である。

しかし、車両不足のため通常の8割ほどの運転本数になる。


私は、専門医共通講習、日本専門医機構認定麻酔科領域講習を最大の8単位申し込んだ。

宿泊先も学会会場に近い軽井沢に確保した。

北陸新幹線もすでに予約している。

なんとか軽井沢まで行けそうであるが、木曜日の午前の講習に参加できるか心配である。

あ、きっぷの予約変更もしないと。



日本臨床麻酔学会第 39 回大会運営事務局からのアナウンス:
http://www.congre.co.jp/jsca2019/files/20191810pdf.pdf


■JR 東日本
■JR 西日本



ペインクリニック学会53


日本ペインクリニック学会第53回大会まで、あと1か月となりました。

今回の開催地は、熊本県熊本市です。

日本ペインクリニック学会第53回大会ホームページ http://jspc2019.umin.jp/index.html



===ペインクリニック専門医筆記試験対策=====

私が受けた時代の定番本は、

『ペインクリニシャンのためのキーワード100』

だった。

これは2000年4月発行で今は絶版である。

現在入手できるのは、2014年4月に出版された、

『ペインクリニシャンのための新キーワード135』

である。




筆記試験に出るキーワードがまとめられているという点で、

これも定番本である。

しかし、問題点もある。

薬剤に関しての記載が一切ない。

それを含め、この本以外の知識も結構必要だ。

学会の各種ガイドラインなど、

自分で整理するしかない。

とは言え、一切本など読まなくても、

学会が公表している過去の専門医筆記試験問題と解答を10年分もすれば、

まあ、合格点はとれます。

※日本ペインクリニック学会
専門医筆記試験問題および模範解答例
ここには現在7年分(2012年度から2018年度まで)しかありませんが、画面右下にある『学会誌閲覧』から「専門医試験問題および模範解答例」を見ることができます。

2011(H23)年度 19巻1号
2010(H22)年度 18巻2号
2009(H21)年度 17巻2号

(i)


2018年度支部学術集会の共通ホームページが公開されています。

2018支部
事前予約期間
2018年7月25日(水) 15:00 ~ 2018年8月20日(月) 正午
※コンビニ決済での申込は8月8日(水)迄

各支部参加費:4,000円

専門医共通講習および麻酔科領域講習の事前申し込みも始まっています。
講習参加費:各1,000円

会員専用サイト『マイページ』よりお早めにお申し込みください。

マイページログイン



 

「日本ペインクリニック学会誌 第52回大会号、(プログラム集)」が送られてきました。
日本ペインクリニック学会第52回大会

そして、『慢性疼痛治療ガイドライン』も同封されていました。


IMG_5130

『慢性疼痛治療ガイドライン』は、7学会(日本ペインクリニック学会、日本運動器疼痛学会、日本口腔顔面痛学会、日本疼痛学会、日本ペインリハビリテーション学会、日本慢性疼痛学会、日本腰痛学会)合同によって作成されています。

学会中日(7月20日)には、特別講演とイブニングセミナーで『慢性疼痛治療ガイドライン』に関する講演があります。
また、最終日(7月21日)に、麻酔科領域講習で『慢性疼痛治療ガイドライン』からインターベンショナル治療を中心とした講演があります。

これは、ペインクリニック外来におけるバイブルとなるでしょう。
ペインクリニックの専門医を目指す方にとっては、日本ペインクリニック学会の各種ガイドライン(特に「専門医認定のための教育ガイドライン」)とともに必須のテキストです。

慢性疼痛治療ガイドライン
真興交易医書出版部
2018-04-05



(補)
日本ペインクリニック学会https://www.jspc.gr.jp/
日本運動器疼痛学会http://www.jamp.so/
日本口腔顔面痛学会http://jorofacialpain.sakura.ne.jp/
日本疼痛学会http://plaza.umin.ac.jp/~jaspain/
日本ペインリハビリテーション学会http://japr.hp4u.jp/
日本慢性疼痛学会http://mansei-toutsu.umin.jp/
日本腰痛学会http://www.jslsd.jp/

日本ペインリハビリテーション学会なんてあるんですね...。




「 日本ペインクリニック学会 第52回大会 」まで、3週間となりました。

2018年7月19日(木) から 21日(土)までです。

例年通り、19日(木)は 「 日本専門医機構認定麻酔科領域講習 」となっています。
プログラム(日程表)

21日(土)にも「 日本専門医機構認定麻酔科領域講習・専門医共通講習 」&「 ICD講習会 」があります。

20日(金)は...、少し息抜き・・・。


【 日本ペインクリニック学会 第52回大会 】

日本ペインクリニック学会 第52回大会




おはようございます。
みなさん、『日本ペイクリニック学会第50回大会(横浜)』お疲れ様でした。 

日本ペインクリニック学会

今大会は何といっても、世良田先生が会長でしたから「漢方治療」が注目でした。

木曜日の「オープニングリフレッシャーシンポジウム」に始まり、金曜日「漢方薬処方の応用編」、土曜日「漢方の実際とひとひねり」と一連の流れで基礎から応用、コツを学べるようになっていましたね。

ですが、
私としては昨年の日本ペインクリニック学会第49回大会の竹田先生の講演を聞いた時以上のインパクトはなかったのが残念でした。

その竹田先生、今学会に合わせてかどうかは定かではありませんが(絶対そうでしょう)、『「とりあえずロキムコ」から脱却!痛みの漢方治療“効く”First Step』を発行!!木曜日の「オープニングリフレッシャーシンポジウム」でいきなり宣伝してました。

で、すぐに買ってしまいましたw。



↑コレまさに入門用として最適。私もそうですが、ほとんどのペインクリニシャンは、漢方だけで治療をしようとはしません。西洋薬や神経ブロックなどと合わせて「漢方」を使いたいと思っています。痛みの治療の引き出しを多くしたいのです。

矢数先生の「レーダーチャートで考える6つの病態と治療戦略」は、取っ付き難い「漢方」を身近に感じさせてくれました。でも、そうはいっても「漢方」って難しいと思ってしまいます。古典とか勉強しないといけないんだなと。

ですが、竹田先生あんたは偉い!『「とりあえずロキムコ」から脱却!痛みの漢方治療“効く”First Step』を読んだら、すぐに実際に診療してみたいと思う。これ大事。「漢方」どんどん実際に使ってナンボ。



『「とりあえずロキムコ」から脱却!痛みの漢方治療“効く”First Step』と合わせて、『絵で見る和漢診療学』も読む。寺澤のスコアって凄いんです!寺澤先生は偉大です。これで結構日々の痛みの診療に幅ができるヨ。

【竹田先生の参考文献(おすすめの図書)】

1.寺澤捷年 絵で見る和漢診療学

2.高山宏世 腹證図解漢方常用処方解説(いわゆる赤本)※私はツムラの担当者からいただきました。

3.浅岡俊之 Dr.浅岡の本当にわかる漢方薬

4.新見正則 3秒でわかる漢方ルール

5.矢野忠 鍼灸療法技術ガイドⅠ

6.矢野忠 鍼灸療法技術ガイドⅡ




 

日本ペインクリニック学会 第50回大会

会 期 2016年7月7日(木)~9日(土)

会 場 パシフィコ横浜

会 長 世良田 和幸(昭和大学横浜市北部病院 病院長)

テーマ 「過去から未来への橋渡し」 今、私たちは何を残し、何を伝えるべきか?

ホームページ http://web.apollon.nta.co.jp/pain50/ 


痛み。

痛みは、生きる者すべてにあるものである。
過度の痛みは、人生を狂わす。
人それぞれ痛みの感受性が異なる。
その時の感情によって、痛みが違う。
我々は、痛みに対してなにができるだろう。
ペインクリニシャンの責任は重い。
重いが、遣り甲斐のある仕事である。

【ペインクリニシャンになるための本】

英語ができない麻酔科医はどのくらい存在するのだろうか?

これを知るには、まず「英語ができない」を定義する必要がある。

ここでいう「英語ができない」とは、

・学会発表の時に質疑応答ができない

・留学生や外国人スタッフと会話ができない

・外来に外国人の患者が来たらと、毎日ビクビクしている

としよう。


英文雑誌をなんとか読める人は多い。

英文雑誌に投稿することもできる。

これらはパターンが決まっているし、専門用語はわかるので何とかなるのだ。

投稿する時には、翻訳業者に頼めばいい。

でも、会話はできない人が多い。

専門的な会話でもだ。

(オススメ書籍1)あの俳優は、なぜ短期間で英語が話せるようになったのか? (SB新書)



俺は「英語ができない」なんて言っていられない時代なのだ。

私たちは、最難関の医学部受験を突破してきた。

受験英語は、得意だった。

ちょっとしたコツをつかめば、「英語ができる」に変れる。

自信を取り戻すことができる。

(オススメ書籍2)私が英語で「論争」できるまでにやってきた唯一のこと



意識を変えよう!

どうしても私たちは完璧な英語を目指してしまう。

私たちは日本人なのだ。

ネイティブ並みになることは基本不可能と思ったほうが良い。

デーブ・スペクターになろうなんて思うな。

会話の内容で勝負しよう。

片言でもいい、内容の濃い話をしよう。


医者で英語ができないヤツいるんだろうか?

医学部受験において、英語ができないことは死活問題である。

だから、英語ができないなんて考えられない!?

いや、マテよ。

「受験英語で高得点がとれる」と「英語ができる」とは同義だろうか?

「英語ができる」とは、ネイティブ(英語話者)と「論争」ができるということだ。

英語話者相手に臆することなく意見を戦わせられるということだ。



私たち医師は、新しい知識を吸収するために英文専門雑誌を読む。

また、日々の研究の成果を英文専門雑誌に投稿する。

だが、あなたは英語話者相手と英語で意見を交わすことができるだろうか?


国外の学会に参加すれば、もちろん英語で発表することになる。

最近は、国内の学会でされ英語で行われることも珍しくない。

医学部の授業も、英語で行うところも増えてきている。

国内企業同様に、英語化の波が医療分野まで進んできた。



学生時代は英語が得意だった人も、そうでない人も、

This is a pen.レベルの中1レベルの講義、発表にならないために、

もう一度ブラッシュアップする必要があるだろう。

(i).TOEIC980点獲得!ラクラク英語マスター法。

↑このページのトップヘ