麻ペ漢.BLOG

麻酔科医による麻酔科医と麻酔科研修医のためのブログ & 麻酔科医、次の一歩『ペインクリニック』専門医合格集中講義

カテゴリ: 書籍

私は,麻酔科専門医・指導医で,ペインクリニック学会の専門医も持っているし,
とある総合病院の診療部長である.

であるが,なぜだか成り行きで,病院の当直をすることになってしまった.

麻酔科の当直ではない.

病院全体の夜間・救急外来当直,つまり「ひとり当直」である.

緊急手術の麻酔なら何でもござれ,だけれども・・・

「ひとり当直」なんてできるか~.

00020520


はあ.....

と言う訳で,急遽,

『ビビらず当直できる内科救急のオキテ』

をAmazonでポチりました.
Amazon

ついでに,

『外国人患者が来ても困らない外来診療のための英会話』

も買っちゃった.

夜間,救急外来に来る外人ほど怖いものはない.







俺,人見知りなんだよな~.

だから,麻酔科医を選んだのに.
(ペインクリニックの患者は経過がないから人見知りとは縁遠い)



Miller's Anesthesia, 2-Volume Set E-Book (English Edition) 9th Edition, Kindle版



麻酔科医にとってのバイブルは、『 Miller's Anesthesia 』だ。

紙の書籍は、かなりのボリュウムで、持ち運ぶのはなかなかの重労働である。

だから、調べたい時に手元にない。

しかし、Kindle版ならば持ち運ぶのに困らない。

iPadなどのタブレット端末なら調べたい時にすぐに参照できる。

なんなら、iPhoneにも入れることができる。

めったに読むことがなくても、手元にあると安心である。




メイヨー・クリニック超音波ガイド下神経ブロックの手引
メディカルサイエンスインターナショナル
2011-05-19


これ(↑)、題名どおりに「超音波ガイド下」の神経ブロックの本だとして買うと、期待ハズれです。

それは、原題をみるとわかります。

原題は、『Mayo Clinic Atlas of Regional Anesthesia and Ultrasound-Guided Nerve Blockade』である。



つまり、Regional Anesthesia and Ultrasound-Guided Nerve Blockadeであり、純粋な超音波ガイド下の本ではないということである。

だが、Regional Anesthesia and Ultrasound-Guided Nerve Blockadeの本として、読む価値のある本です。

原書で読むのがおススメですが、手っ取り早く知識を仕入れたいなら翻訳もいいでしょう。
 

日々の麻酔管理が、つまらない原因は何だろうか?

俺が思うに、漠然と何も考えないで只々、麻酔業務をしているからだ。

挿管、抜管。また次の症例に...。

流れ作業、オートメイションの一部となっているからだ。

面白いわけがないよな。

で、日々の麻酔業務を面白くするにはどうすればいいか?

考えて麻酔をすることである。

単純であるが、これに尽きる。

毎日毎日同じような手術、麻酔であっても、患者はもちろん一人ひとり違う。

人間は単純ではない。

あなたが考えて日々麻酔をしていれば、誰も気付かないような大発見をすることがあるかもしれない。

大発見でなくても、少しは麻酔科学の分野に貢献できるかもしれない。

そこまででなくても、推理小説などのほんを読んでいるよりも楽しいぞ。

グラフィック麻酔学 臨床が楽しくなる図・式・表

で、日々の考えるための一助として、一冊の本をおススメしよう。

私が医学部を受験した時、生物で受験する場合には吉田邦久先生の『図と表で見る生物』が定番の参考書だった。

これは生物分野における図や表を網羅していた(入試問題にはこれらの図や表が出題された)。

生物に限らず、理科系の教科は、図と表がとても大事である。

麻酔科学も同様だ。

『グラフィック麻酔学』は、「どこかで見たことがある。」、痒い所に手が届く図と表を掲載している。

日々の麻酔管理のときのこの書籍を手元に置き、常に参照して考える時の一助としよう。

新しい図や表を、あなたがみつけるかもしれない。












「日本ペインクリニック学会誌 第52回大会号、(プログラム集)」が送られてきました。
日本ペインクリニック学会第52回大会

そして、『慢性疼痛治療ガイドライン』も同封されていました。


IMG_5130

『慢性疼痛治療ガイドライン』は、7学会(日本ペインクリニック学会、日本運動器疼痛学会、日本口腔顔面痛学会、日本疼痛学会、日本ペインリハビリテーション学会、日本慢性疼痛学会、日本腰痛学会)合同によって作成されています。

学会中日(7月20日)には、特別講演とイブニングセミナーで『慢性疼痛治療ガイドライン』に関する講演があります。
また、最終日(7月21日)に、麻酔科領域講習で『慢性疼痛治療ガイドライン』からインターベンショナル治療を中心とした講演があります。

これは、ペインクリニック外来におけるバイブルとなるでしょう。
ペインクリニックの専門医を目指す方にとっては、日本ペインクリニック学会の各種ガイドライン(特に「専門医認定のための教育ガイドライン」)とともに必須のテキストです。

慢性疼痛治療ガイドライン
真興交易医書出版部
2018-04-05



(補)
日本ペインクリニック学会https://www.jspc.gr.jp/
日本運動器疼痛学会http://www.jamp.so/
日本口腔顔面痛学会http://jorofacialpain.sakura.ne.jp/
日本疼痛学会http://plaza.umin.ac.jp/~jaspain/
日本ペインリハビリテーション学会http://japr.hp4u.jp/
日本慢性疼痛学会http://mansei-toutsu.umin.jp/
日本腰痛学会http://www.jslsd.jp/

日本ペインリハビリテーション学会なんてあるんですね...。




毎年、日本麻酔科学会学術集会に合わせて、麻酔科関連書籍が発売される。
で、今年の書籍売り場では...。

若手麻酔科医の皆さんが手に取り買っていたのが、コレ↓。


これの素晴らしいのは、「まとめ力」である。
指針、分類、ガイドラインなどがまとまっている。
若手麻酔科医の皆さんは、まず通読して麻酔科医に必要な情報を俯瞰してください。
そして、いつも携帯し、日々の麻酔管理をしていてあやふやな点はすぐに確認しよう。
なかなかかゆいところに手が届きます。


(i)
【AIを搭載したFXロボ】かんなぎFX

(補)編著者の頭文字をとって「SUM」としてますが、どうしてこのような名にしようとしたんでしょ。三人の「和」を大切にしたのでしょうか。

SUM



なお、「~エビデンスと麻酔科医の本音に基づいた~ 術式対応“わがまま”術後鎮痛マニュアル」も売れてました。


(i)
超音波ガイド下末梢神経ブロックは,いまや周術期疼痛管理に必須の手技となりました.
麻酔科医として絶対に身につけなければいけない末梢神経ブロックに関する疑問について,
末梢神経ブロックを愛してやまないエキスパート達がわかりやすく回答します.

今日は、前回とは違い真面目にw、麻酔後期研修医、つまり新人麻酔科医向けの本を紹介します。
将来的には、心臓麻酔を中心にやりたい、周産期麻酔・小児麻酔のプロになる、いや俺は集中治療の方に進む、ペインクリニックで開業するんだ、とか野望があるでしょう。
しかし、まずは標榜医、認定医、そして専門医になるまでは、オールジャンルをしっかりと学びましょう。
麻酔科医は、総合診療医です。
対象患者は、胎児から聴高齢者、はたまたお亡くなりになられた方(臓器移植ドナー)まで麻酔管理します。
臓器も、脳、呼吸(気道、肺)、循環(心臓、血管)はもちろん、内分泌、腎臓、肝臓、腸、、、もう全身のあらゆるものが対象です。
こんなにバラエティーにとんだ面白い科は他にはありません。
手技も結構あります。
気管挿管はもちろん、エコー、神経ブロック、カテーテル留置、、、。
麻酔科医たるもの

さあ、「超人的な医者 = 麻酔科医」になれ!

【オススメ本】
マニュアル本は今回は除いています。
・Miller's Anesthesia E-Book 

Kindle版

Miller's Anesthesia E-Book
電子書籍なのでタブレットPCに入れて持ち運べば、当分の間、読み物に困ることはありません。
優れた麻酔科医になるための基本は、日々の麻酔管理だ。疑問をこの本と英文雑誌で解決しよう。くれぐれも指導医に聞くというアンチョコなことはしないこと。あなたが思っているほど先輩たちの知識、技術はあなたとそれほど違いません。www

・Peripheral Nerve Blocks: Principles and Practice (New York School of Regional Anesthesia)

Kindle版

Peripheral Nerve Blocks: Principles and Practice (New York School of Regional Anesthesia)
今や神経ブロックは気管挿管以上に麻酔科医にとっての麻酔科医たるべき手技だ。

・麻酔科学レビュー2018 麻酔科学レビュー
毎年でます。最新(そこまで新しくないが)の知識をチェックできます。まあ、毎年どうしても買わないと気持ち悪い本です。

・その他
-若い医師のための麻酔科学若い医師のための麻酔科学
ー麻酔の偉人たち―麻酔科学史に刻まれた人々麻酔の偉人たち―麻酔科学史に刻まれた人々
ー麻酔への知的アプローチ麻酔への知的アプローチ
ー麻酔科学のルーツ麻酔科学のルーツ
これらはたぶん、今の時期にしか読まない本だと思います。ぜひ、麻酔科医として一歩踏み出したこの時期に読んでください。



(i)毎日先輩にコキツカワレテFXできない(><) お金の管理もはやいうちから。
⇒そんな人に、自動でFX!? 【AIを搭載したFXロボ】かんなぎFX

ペインクリニックに来る、痛みを持ってる人は、どこが痛いのか?

帯状疱疹後痛、頭痛、顔面痛などいろいろありますが、
腰痛や下肢痛、肩の痛みなどの整形外科的な痛みが多い。
ペイン=整形外科

ペインクリニック外来に来る人は、整形外科的な疾患が多い。


『ペインハンドブック』を見てもかなりの疾患が、整形外科領域である。

レジデント・コンパス 整形外科編
高橋 和久
ライフサイエンス
2017-05






ならば、↑これぐらいの整形外科的知識は必要だ。
『整形外科ペインクリニック』なんていう書籍もあるんだからね。


麻酔科医は、医師である。

気管挿管する配管工ではない。もちろん、神経ブロックだけをする針師でもない。

麻酔科医である前に、医師である。

医師といえば、受験戦争を勝ち残った秀才だ。

英語だって高得点を取ったことだろう。
注)帰国子女や幼少のころから英語の英才教育を受けてきた人には以下読むのはムダだ。

英語の試験でデキることと、英語ができる、つまり英語でコミュニケーションをとることができることとイコールではない。

京大芸人の宇治原氏は、菅氏著の『京大芸人』によれば、英会話はできない。

英語はデキるが、英語でコミュニケーションをとることができない。

この現象は、ほとんどの医師にも当てはまる。
留学するとこれは解消されるが...。

英語の成績がいいのに、英語コミュニケーション力が乏しいのはなぜか?

学校では、英語を学ぶ。これは語学。

でも、英語コミュニケーション力は、語力。

根本的に違うのである。

このところを理解すると、英語コミュニケーション力を身に付けることは容易い。

語彙力はかなりのレベルだから。


では、どうしたら英語コミュニケーション力を身に付けることができるのか?!

その答えは、

『僕が無料の英語マンガで楽にTOEIC900点を取って、映画の英語を字幕なしでリスニングできるワケ Kindle版』 に書いてある。

今、まさにコレ!英語学習法


これ出版社が売れるインパクトのある名前にしたんだと思うが、この本は名著。現代の英語学習としてもっともなことが述べられている。

学習法にムリムダがない。

⇒ Amazon kindle版ですぐに読む



『ブラックジャックによろしく』を教材にしている点も、医療従事者には好都合である。

『ブラックジャックによろしく』マンガデータは、二次利用フリーですべての方に公開されています。

上記ページで英語版、日本語版ともPDFデータでダウンロードできます。

PDFなのでいろいろな使い方ができます。


英語でコミュニケーション をとるためには、どうしても「音」が大切だ。

語学でなく、語力を付けるようにしよう。

 

まず、医学生および研修医、そして医学生および研修医を指導しなければいけない麻酔科医のための新刊を紹介します。

力の300題 麻酔科総合講義 ~国試突破から初期研修サバイバルまで~
⇒ Amazonで買う



果たして麻酔科関連で国試対策が必要か、っていう疑問もありますが...。
「力の300題」なんて、なんか中高の問題集みたいでいい。


そして、 麻酔科医なら、ペイン(痛み)のスペシャリストでないといけません。
ですが、ペインは取っ付き難い分野です。
そこでコアとなる一冊(痛みの教科書)を。
私は、日本疼痛学会に入っていませんが...。

『痛みの集学的診療:痛みの教育コアカリキュラム (編集 日本疼痛学会痛みの教育コアカリキュラム編集委員会)』
⇒ Amazonで買う

補)『ペインクリニック治療指針 改訂第5版 (編集 日本ペインクリニック学会治療指針検討委員会 )』
⇒ Amazonで買う 


 その他、気になる本を上げていきます。

あなたは、正しくボルベンを使っていますか?キチンと理解して上手に使いましょう。
『第3世代HESのすべて 術中輸液の新しい潮流』
⇒ Amazonで買う 

※カッコイイ表紙ですね。


麻酔科医に経食(TEE)は、必須?!漠然と本を読んでも身に付きません。問題と動画で基礎を身に付けましょう。
『動画付 解きながらレベルアップ 経食道心エコー問題集』
⇒ Amazonで買う


麻酔科医が一番慌てること、それは気道確保困難。麻酔科医が困難ってことは...、もうあかん!?そんな時のために。
『救命処置・緊急外科的気道確保ガイドブック 換気も挿管もできない!どうする?』
⇒ Amazonで買う 


日本に来るなら、日本語ぐらい話せるようになってから来い!なんてことは許されませんよ。
『外国人への麻酔説明ガイドブック』
⇒ Amazonで買う 

※日本語はもちろん英語だって通じません!?


虎の巻っていう響きがいいんです。
『麻酔をするならコレだけは持っていけ! G-NOTE麻酔科虎の巻』
⇒ Amazonで買う 

以上、最近気になる麻酔科・ペインクリニック関係の書籍でした。


 

コンビデンシー(competency)とは、

医師の行動特性

のことである。 

何のことやらって感じですが、

つまり、

頭でっかちな医師ではなく、人間として優れた医師ということ。






国際的な医学教育においては、

医学的な知識を教えるのではなく、自ら学ぶことが重要。

医学的な知識、判断は、人工知能(AI)の方が優れている。

仕事消滅 AIの時代を生き抜くために、いま私たちにできること (講談社+α新書) Kindle版

AIになできない、人にしかできないこと、

それが医師としての行動特性となる。






(情報広告)朝型のあなた用→朝活FX


麻酔科に入局した諸君!

毎日充実した生活を送っているだろう。 

でも、中には五月病になってたりして...。

ゴールデンウイーク も終わり、夢も希望も消えてしまっただろうか?

麻酔管理に追われる日々...。

研修医時代が懐かしいなって人もいるかもしれない。

研修医時代にはなかったことがある。

それはバイトの当直だ。

研修医時代は誰かしら指導医がいた。

でも、バイト先では一人っきりだ。

当直先の夜間外来で慌てないための、書籍を紹介しておく。 

研修医時代の急患とはまた一味も二味も違う患者がくる。

そんな時頼りになるのは、あなたの日々の努力しかない。

そう、日々勉強だ。


(情報広告)朝も夜も、もちろん昼間も暇なし者用→「SidewaysTrade」


あわてないための、お守り本がコレ(↓)だ!!!


1.あなたも名医!夜間外来であわてない!-エビデンスに基づく診療の極意

2.外来診療ドリル-診断&マネジメント力を鍛える200問

3.マイナーエマージェンシー ←原書ならKindle版あり




 (情報広告)夜型のあなた用→オーバーナイトFX


【注】FXなど投資にはリスクがあります。あなたの大切なお金は自己責任で運用してください。

 

私のとっておきの麻酔科の本は、

『Anesthesia for the Uninterested』である。
Anesthesia for the Uninterested

諏訪邦夫先生の訳による日本語版もある。
ユーモア麻酔学


麻酔科に入局した直後にこれら2冊を買い求め、

麻酔科学の基本と英語力を鍛えた(笑)。

ユーモア麻酔科学


とにかく読んでいて飽きない。

原著の題名には、ユーモア(humor)という単語は出てこない。

uninterestedである。

興味を持つな!って言われてもそうはいかない。

麻酔科学とユーモアという相反するようなことが、完璧に融合している。

麻酔管理中にでも読んでいたら、外回りの看護師から気持ち悪がられる。

ニヤニヤしながら読んでるんだからそれも当然か。

私も麻酔科医として、一冊ぐらい麻酔科関連の本を出したいものだ。

今時、「わかりやすい」なんて当たり前。

エロとの融合なんてどうだろうか?

『エロチック麻酔科学』なんて題の本でも出しますかな。


あなたも、コレといえる麻酔科学関連本を探してみて。




↑このページのトップヘ