麻ペ漢.BLOG

麻酔科医による麻酔科医と麻酔科研修医のためのブログ & 麻酔科医、次の一歩『ペインクリニック』専門医合格集中講義

カテゴリ: 麻酔科学

厚生労働省『麻酔が困難な患者』

ア 心不全(NYHAⅢ度以上のものに限る)の患者
イ 狭心症(CCS分類Ⅲ度以上のものに限る)の患者
ウ 心筋梗塞(発症後3月以内のものに限る)の患者
エ 大動脈閉鎖不全、僧帽弁閉鎖不全又は三尖弁閉鎖不全(いずれも中等度以上のものに限
る)の患者
オ 大動脈弁狭窄(経大動脈弁血流速度4m/秒以上,大動脈弁平均圧較差40mmHg以上又は大動脈弁口面積1㎠以下のものに限る)又は僧帽弁狭窄(僧帽弁口面積1.5㎠以下のものに限る)の患者
カ 植込み型ペースメーカー又は植込み型除細動器を使用している患者
キ 先天性心疾患(心臓カテーテル検査により平均肺動脈圧25mmHg以上であるもの又は、
心臓超音波検査によりそれに相当する肺高血圧が診断されているものに限る)の患者
ク 肺動脈性肺高血圧症(心臓カテーテル検査により平均肺動脈圧25mmHg以上であ
るもの又は、心臓超音波検査によりそれに相当する肺高血圧が診断されているものに限
る)の患者
ケ 呼吸不全(動脈血酸素分圧60mmHg未満又は動脈血酸素分圧・吸入気酸素分画比300未
満のものに限る)の患者
コ 換気障害(1秒率70%未満かつ肺活量比70%未満のものに限る)の患者
サ 気管支喘息(治療が行われているにもかかわらず、中発作以上の発作を繰り返すもの
に限る)の患者
シ 糖尿〔HbA1cがJDS値で8.0%以上(NGSP値で8.4%以上),空腹時血糖160mg/dL以上又は食後2時間血糖220mg/dL以上のものに限る〕の患者
ス 腎不全(血清クレアチニン値4.0mg/dL以上のものに限る)の患者
セ 肝不全(Child-Pugh分類B以上のものに限る)の患者
ソ 貧血(Hb6.0g/dL未満のものに限る)の患者
タ 血液凝固能低下(PT-INR2.0以上のものに限る)の患者
チ DICの患者
ツ 血小板減少(血小板5万/uL未満のものに限る)の患者
テ 敗血症(SIRSを伴うものに限る)の患者
ト ショック状態(収縮期血圧 90mmHg 未満のものに限る)の患者
ナ 完全脊髄損傷(第5胸椎より高位のものに限る)の患者
ニ 心肺補助を行っている患者
ヌ 人工呼吸を行っている患者
ネ 透析を行っている患者
ノ 大動脈内バルーンパンピングを行っている患者
ハ BMI35 以上の患者

以上


注目は「エ」ですね.

エ 大動脈閉鎖不全、僧帽弁閉鎖不全又は三尖弁閉鎖不全(いずれも中等度以上のものに限
る)の患者

皆さんの中には,Ⅱ度以上のものって思っている古い人いませんか?
違うんですよ.
まあ,重症度評価は循環器内科医の影武者(検査技師)が行ってくれるからどっちにしろ問題ないですけど.

あと,「オ」

オ 大動脈弁狭窄(経大動脈弁血流速度4m/秒以上,大動脈弁平均圧較差40mmHg以上又は大動脈弁口面積1㎠以下のものに限る)又は僧帽弁狭窄(僧帽弁口面積1.5㎠以下のものに限る)の患者

なんか難しい・・・,まあこれも技師さんが判定してくれるので問題ないです.

「シ」はわざわざJDS値と念押しされてます.

シ 糖尿病〔HbA1cがJDS値で8.0%以上(NGSP値で8.4%以上),空腹時血糖160mg/dL以上又は食後2時間血糖220mg/dL以上のものに限る〕の患者

 JDS値とは:
 JDS(日本独自),NGSP(国際標準)
 JDS値+0.4 = NGSP値


基本的なことですけど,

NYHAⅢ度以上,CCS分類Ⅲ度以上,Child-Pugh分類B以上って判定できますか?

気管支喘息の中発作は?

SIRSを伴う敗血症?

DICの判断は?

時々頭を整理してないといざって時に困りますよ.


参考サイト

NYHA分類;循環器用語ハンドブック(WEB版) NYHA分類 | 医療関係者向け情報 トーアエイヨー (toaeiyo.co.jp)

CCS分類;循環器用語ハンドブック(WEB版) CCS分類 | 医療関係者向け情報 トーアエイヨー (toaeiyo.co.jp)

図解 循環器用語ハンドブック
メディカルレビュー社
2015-03-30



気管支喘息;気管支ぜんそく(喘息)発作の重症度と治療について | 希望が丘|やまぐち呼吸器内科・皮膚科クリニック (yamaguchi.clinic)の『ぜんそく発作の程度〈成人〉』



Child-Pugh分類;肝硬変 | 肝炎情報センター (ncgm.go.jp)
 肝性脳症の昏睡度分類;[医師監修・作成]肝性脳症の検査について:血液検査(アンモニアの数値など)・昏睡度分類とはどんなもの? | MEDLEY(メドレー)

 敗血症(SIRSを伴うものに限る)
 SIRS;全身性炎症反応症候群 日本救急医学会・医学用語解説集 (jaam.jp)
 敗血症;下記書籍3,300円ですので各自買って読むことをお勧めします.

DIC診断基準;一般社団法人 日本血栓止血学会 » DIC診断基準2017年度版 (jsth.org)





超音波装置(エコー)は,今や喉頭鏡と同様に麻酔科医にとって必要な器具である.

超音波ガイド下末梢神経ブロックは取っ付き易い.

経食道心エコー(TEE)はどうだろうか?

どのように学び,理解し,手技を習得すればいいのか?




周術期経食道心エコー図―効率的に学ぶために
ロジャー・L.クリック
真興交易医書出版部
2011-10T



心臓血管麻酔専門医など目指さない麻酔科医は,

『経食道心エコー 第3版〜撮り方、診かたの基本とコツ 』や

『初心者から研修医のための経食道心エコー―部長も科長もみんな初心者』,
『初心者から研修医のための経食道心エコー〈2〉―部長も科長ももう初級者』

などを一通り読んでお茶を濁す.

TEE


http://pie.med.utoronto.ca/TEE/

でも,麻酔科医のみんながTEEを自由に操れるようになれたらいいな~と思っている.

TEEができれば,心臓血管外科に好き勝手させない.

それに単純にぱぱっと目的の画像を出せたらかっこいいじゃないか!


一歩前に進むためにどうすればいいか?

そこで,次のサイトをみて欲しい.
http://pie.med.utoronto.ca/TEE/

トロント大学のDr Annette Vegasが運営しているvirtual echocardiography web siteである.

TEEを習得するためにはまず,基本画像を3次元的に理解しなければいけないが,
このサイトはその助けをしてくれる.

経食道心エコーハンドブック―2D TEE
Vegas,Annette
克誠堂出版
2019-09-01






Dr Annette Vegasの著書『経食道心エコーハンドブック』をあわせて読めば,
もうあなたはTEEのプロになれるかも.

TEEが,心臓血管麻酔管理が,怖くなくなるのは確かです.

とにかくTEEをマスターするには動画でイメージすることが大切です.



以前にブログで,
ある病院の光景 −内科医の皆さん!スニッフィングポジションって知ってます?−
という記事を書きました.

その記事での恐ろしい光景は…,実話です.

これは内科医だけではなく,私の知っている麻酔科医の中にも気管挿管がやや難しい時,枕を高くしないで,枕を外して低くする方が時々おられます(ベットの端から頭部を出すような極端なことはありませんけど).

また,

大人では枕を高くしても,小児,特に1歳以下では,枕を外す,またははじめから枕を用いないという人もいるのではないでしょうか.

小児では,喉頭鏡をかけると真下に声門がみえます.
大人よりも声門が見やすい傾向にあります.

ですが,枕をしていないと,声門を口腔内で見上げる感じになり難しくなります.

大人同様に,小児でも枕を使用することをオススメします.
有ると無いとでは,気管挿管に要する時間に差が出ます.
小児で,時間ロスは命取りです.

心臓麻酔デビュー(LiSAコレクション)
メディカルサイエンスインターナショナル
2018-09-03



心臓麻酔好きですか?
私は嫌いです。
なぜって、麻酔科の技量は必要ないから。
術中はほとんど心肺にのっていて、ほとんどすることない。
心肺からの離脱がスムーズかどうかは心臓外科医の腕次第だ。
経食道エコーもめんどくさいし…。
やたらと心臓外科医は注文が多いし…。
…、あげればきりがない。

とは言え、専門医を受けるためには心臓麻酔は避けては通れない。
そこで何とか心臓麻酔をやり過ごすための書籍を紹介する。
上記と下の合わせて3冊。
あとは実践あるのみ。






北陸新幹線は10月25日より金沢ー東京間の直通運転が再開されます。
なんとか大会には行けそうです。
ただ暫定ダイヤですので、ご注意ください。
なお、本日11時よりネットで予約できます。

台風19号による被害を受けられた皆様に心よりお見舞い申し上げます。

被害に遭われた方々へは、謹んでお見舞い申し上げますとともに、一日も早い復旧を心よりお祈り申し上げます。



日本臨床麻酔学会第39回大会が2019年11月7日(木)から9日(土)の日程で長野県の軽井沢(プリンスグランドリゾート軽井沢)で開催される。

ここで問題となるのが台風19号による北陸新幹線の被害である。

台風19号の影響で一部の区間で運休が続く北陸新幹線は、10月25日から東京と金沢の間の全線で直通運転が再開される予定である。

しかし、車両不足のため通常の8割ほどの運転本数になる。


私は、専門医共通講習、日本専門医機構認定麻酔科領域講習を最大の8単位申し込んだ。

宿泊先も学会会場に近い軽井沢に確保した。

北陸新幹線もすでに予約している。

なんとか軽井沢まで行けそうであるが、木曜日の午前の講習に参加できるか心配である。

あ、きっぷの予約変更もしないと。



日本臨床麻酔学会第 39 回大会運営事務局からのアナウンス:
http://www.congre.co.jp/jsca2019/files/20191810pdf.pdf


■JR 東日本
■JR 西日本


Miller's Anesthesia, 2-Volume Set E-Book (English Edition) 9th Edition, Kindle版



麻酔科医にとってのバイブルは、『 Miller's Anesthesia 』だ。

紙の書籍は、かなりのボリュウムで、持ち運ぶのはなかなかの重労働である。

だから、調べたい時に手元にない。

しかし、Kindle版ならば持ち運ぶのに困らない。

iPadなどのタブレット端末なら調べたい時にすぐに参照できる。

なんなら、iPhoneにも入れることができる。

めったに読むことがなくても、手元にあると安心である。


気管支喘息患者の麻酔管理においては、

気管挿管は気管支痙攣を誘発する強い刺激となるため、

可能な限り挿管を回避する。

回避できない場合には、

揮発性麻酔薬、

とくにセボフルラン(デスフルランは気道刺激性があるため慎重投与)を使用し、

深い麻酔深度で維持する。

( i )

では、

抜管はどのように行えばいいだろうか?

2つの方向性がある。

1つは、深麻酔抜管であり、

もう一つは、完全に覚醒させてからの抜管である。

あなたは、あなたの施設ではどちらを選択するだろうか?


私の施設では、深麻酔抜管を推奨している。

だが、私は昔から完全に覚醒させてから抜管している。


それには理由がある。

①深麻酔抜管後のマスク換気困難の心配
②自発呼吸がしっかりしている方が安全

つまり、換気できないというリスクが少ないからである。

私へのストレスが、

完全に覚醒させて自発呼吸がある状態で抜管する方が少ない。

喘息発作が起これば、またセボフルランを流せばよい。

私は普段から抜管時にはできるだけ患者を刺激しないようにしているし、

お昼寝から覚めたように自然に覚醒させるように努力している。

だからまったくと言っていいほど、患者は挿管されていて辛そうにはしていないし、

「ゲボ、ゲボ」とならない。

(補)私は普段から気管支拡張作用があるケタミンを多用している。ケタミンの影響もあり、呼吸はしっかりしているが、抜管時に患者が暴れることはない。

( i )
FX自動売買アトミックシステムα

さて、あなたはどっち派ですか?



第32回日本老年麻酔学会の演題募集の案内が出ています。

演題登録期間は、2019年8月21日(水)~10月23日(水)正午まで。

第32回日本老年麻酔学会の会期は2020年2月7日(金)~9日(日)。

会場は倉敷市芸文館(岡山県倉敷市中央1-18-1)です。

( i )天然温泉 阿智の湯 ドーミーイン倉敷

→ 第32回日本老年麻酔学会
日本老年麻酔学会


 
詳細は第32回日本老年麻酔学会ホームページで。
日本老年麻酔学会演題募集



メイヨー・クリニック超音波ガイド下神経ブロックの手引
メディカルサイエンスインターナショナル
2011-05-19


これ(↑)、題名どおりに「超音波ガイド下」の神経ブロックの本だとして買うと、期待ハズれです。

それは、原題をみるとわかります。

原題は、『Mayo Clinic Atlas of Regional Anesthesia and Ultrasound-Guided Nerve Blockade』である。



つまり、Regional Anesthesia and Ultrasound-Guided Nerve Blockadeであり、純粋な超音波ガイド下の本ではないということである。

だが、Regional Anesthesia and Ultrasound-Guided Nerve Blockadeの本として、読む価値のある本です。

原書で読むのがおススメですが、手っ取り早く知識を仕入れたいなら翻訳もいいでしょう。
 

日本麻酔科学会 ホームページ
日麻ログインページ
https://anesth.or.jp/

  ↓

会員サイトメニュー

  ↓

学術集会事前予約

( i ) 塾長谷藤の5分先を知るFX4つのテクニック

日本麻酔科学会の2019年度支部学術集会(地方会)の事前参加登録と専門医講習受講予約が開始されています。

各地方会は、9月7日(土)と14日(土)のどちらかの日程にて開催されます。

どこの支部にも参加可能です。
また、日程が違えば2つの支部に参加可能です。

日本麻酔科学会 2019年度支部学術集会
https://anesth-branch.org/





とある総合病院での出来事。
救急は2次まで対応する。
麻酔科医は常勤である(そう私です)。

そんなある病院、救急外来での光景だ。

老人ホームから肺炎疑いの高齢者が、救急搬送されてきた。

運ばれてきたとき、呼吸状態はかなりやばい。

このときの救急当番は、臨床研修医と内科部長である。



気管挿管が必要と判断したお偉い内科部長。

臨床研修医に気管挿管するように指示した。

あっぷあっぷの高齢患者とはいえ、喉頭鏡をかければ抵抗する。

もちろん挿管できない。

そこで内科部長は、枕を取るように指示。

再度チャレンジ。

で、またまた失敗。

内科部長、今度は患者全体を頭側に移動するように看護師たちに指示。


IMG_5769

上図のような状況になった。↑↑↑本当です!

説明しよう。
患者の頸部から頭部がストレッチャーから落ちている。
後屈も後屈、そして頭は宙ぶらりんの状況である。
この状況では、口よりもかなり上部に喉頭蓋があることになる。
俺でもさすがにこのまま挿管はできないだろう(いや、俺ならできる)。




再々度チャレンジ!

もちろん挿管できません。

ここで、内科部長が変わるということはしません、指示だすだけ。



この状況に耐えれない看護師が私に連絡。

すぐに行くと上図の状況で何度も挿管にトライしてました。

なんで来たお前、みたいなお偉い内科医の視線を無視して、

すぐに患者を足元に下げ、頭に枕を入れて、スニッフィングポジションにして、挿管しました。

ちなみに、総入れ歯で歯もなく、とても挿管しやすい人でした。

ほんの数分の出来事。

また看護師さんたちの俺の株が上がったな。


ストレッチャから頭を出して下げるというのは今回が初めてだったけど、

挿管困難で呼ばれる時に目にするのは、枕をわざわざ外していることだ。

だから、私がその場に行ったらはじめにすることは枕を入れること、スニッフィングポジションをとること。

枕を外して頭を低くしたら、挿管を難しくしているってこと、内科医の皆さん知ってますか?

スニッフィングポジションって習わなかった?

看護師でも知ってますよ!
→ 気管挿管時に頭を高くするのはどうして?


麻酔科医のあなた挿管困難のとき枕外してません?
※これはフィクションです。

悪魔のささやき医学辞典 新訂増補版
メディカルサイエンスインターナショナル
2019-05-31



医者も人間ですから…。

医学界って、とても人間臭いところなんですよね。

ですから、人間臭いところには悪魔がよってくるんです。

そして、いろいろささやきます。

皆さん、くれぐれも惑わされませんように。

あ、俺って大丈夫?

(i)麻酔科の皆さん、一生懸命稼いだそのお金、そのお金に今度は稼いでもらいましょう!
シークレットセオリー・フルオートEA

プラットフォーム:MetaTrader 4(メタトレーダー4) build 1090

無料でMetaTrader 4をダウンロードする MetaTrader対応

(注)悪魔のつぶやきです。ご注意ください。



『グラフィック麻酔学 臨床が楽しくなる図・式・表』
グラフィック麻酔学 臨床が楽しくなる図・式・表
メディカルサイエンスインターナショナル
2018-07-20



この本、

あの生物選択で医学部受験する人必須の参考書

『吉田 邦久著 大学入試 新・図と表で見る生物 (駿台受験叢書)』



と同様に、

麻酔科専門医試験受験に必須本だ。

普段の麻酔業務では確認できにくい大事な図、式、表が必要にして十分に掲載されている。

楽しくなるかどうかはわからないけどね。

私が出席したセッションの中で一番印象に残っているのは、

土曜日の10:40-11:40、【C18】会長企画
最新の観測研究で探る宇宙のはて・・・宇宙138億年の歴史解明を目指して・・・

です。

つい最近、『すごい宇宙講義』なんていう本を読んでいたので受講してみました。
すごい宇宙講義
多田将
イースト・プレス
2013-06-29




東京大学宇宙線研究所の大内正己准教授による講演でした。

グーグル本社の庭に寝そべる女性からマクロへ、そしてミクロへ、

とてもわかりやすい。

これだ!→ Cosmic Eye (Original HD Landscape Version)


また、カレンダーを用いて、

今研究者たちが何を研究しているのか、何を探求しているのかをわかりやすく教えてくれました。

宇宙誕生後の5億年のこと、

そして、宇宙の未来のこと。


東京大学宇宙線研究所http://www.icrr.u-tokyo.ac.jp/
大内正己准教授http://cos.icrr.u-tokyo.ac.jp/14.html 
 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E5%86%85%E6%AD%A3%E5%B7%B1





日々の忙しない麻酔業務で忘れていたことを少し思い出させてくれた感じです。

ほんとにリフレシュできました。

神戸・三宮に来たなら絶対食べたい!

ぼっかけ焼きそば 長田本庄軒

長田本庄軒三宮センタープラザ店
兵庫県神戸市中央区三宮町1-9-1センタープラザ東館東館B1階
0783913314

レッドロック ローストビーフ丼(大盛)1100円

IMG_5748


兵庫県神戸市中央区北長狭通1-31-33三宮阪急西口商店街
0783341030

・神戸牛丼 広重

兵庫県神戸市中央区中山手通1-22-21前川ビル
0782226611

港町MOTHER チキン南蛮

兵庫県神戸市中央区琴ノ緒町5-7-4
0782421970

・北野坂 奥 つけ麺・ラーメン店

兵庫県神戸市中央区中山手通1-9-24エムズ北野坂ビルB1階

・神戸の洋食屋グリル末松 ビーフカツレツ

兵庫県神戸市中央区加納町2-1-9
078-241-1028



こんばんは。

明日から日本麻酔科学会第66回学術集会ですね。

今や点数稼ぎの場となった学会ですが、、、

せっかく出席するのですから、

楽しみ、いや学びましょう。



昼間の空き時間に行ってみたい神戸の観光スポット!


生田神社

住所:兵庫県神戸市 中央区下山手通1-2-1
アクセス:JR三ノ宮駅、私鉄各線三宮駅から徒歩約10分
営業時間:7:00〜日没
定休日:無休
料金:無料
公式サイト:http://www.ikutajinja.or.jp/


南京町 横浜中華街や長崎新地中華街と並ぶ日本三大チャイナタウンの一つ

住所:兵庫県神戸市中央区栄町通1-3-18
アクセス:元町駅から徒歩約5分
公式サイト:http://www.nankinmachi.or.jp/


布引の滝 なんと!新神戸駅から徒歩10分。雄滝・雌滝・夫婦滝・鼓ヶ滝の4つの滝の総称で、特に雄滝は高さ43mを誇り、日本の滝百選にも選ばれています。

住所:兵庫県神戸市中央区葺合町
アクセス:各線 新神戸駅より徒歩約10分
公式サイト:https://www.feel-kobe.jp/feature/oasis/


カワサキワールド オートバイ・航空機・鉄道車両・船舶などを製造するメーカー「川崎重工業」の歴史や製品などが展示されているミュージアムです。船舶、新幹線車両などの実物大模型バイクなど、さまざまなものが展示されています。お子さんが喜びそうです。

住所:兵庫県神戸市中央区波止場町2-2(神戸海洋博物館内)
アクセス:みなと元町駅から徒歩約10分
営業時間:10:00〜17:00(入館は16時30分まで)
定休日:毎週月曜日 / 年末年始
料金:大人600円 / 小人250円
公式サイト:http://www.khi.co.jp/


神戸にしむら珈琲店 三宮店   観光地?

住所:兵庫県神戸市中央区中山手通1丁目26-3
アクセス:三宮店の場合、三宮駅から徒歩1分
営業時間:8:30〜23:00
公式サイト:http://www.kobe-nishimura.jp/


神戸海洋博物館 メリケンパーク内にある博物館

住所:兵庫県神戸市中央区波止場町2-2
アクセス:市営地下鉄海岸線「みなと元町駅」から徒歩約10分
営業時間:10:00〜17:00(入館は16:30まで)
定休日:月曜日 / 年末・年始
料金:大人600円 / 小人250円 / 幼児は保護者1名につき2名まで無料
公式サイト:http://www.kobe-maritime-museum.com/


東遊園地 遊園地という名前ですが、公園です。

住所:兵庫県神戸市中央区加納町6丁目
アクセス:三ノ宮駅から徒歩約5分
公式サイト:https://www.kobe-park.or.jp/kouen_keikaku/2018/11/05/%E6%9D%B1%E9%81%8A%E5%9C%92%E5%9C%B0/


英国館

住所:兵庫県神戸市中央区北野町2丁目3-16
アクセス:新神戸駅から徒歩10分
営業時間:9:30~18:00 / 9:30~17:00(10月~3月)
定休日:無休
料金:750円
公式サイト:https://www.feel-kobe.jp/facilities/detail.php?code=0000000058

風見鶏の館(神戸北野異人館)

住所:兵庫県神戸市中央区北野町3-13-3
アクセス:三宮駅から徒歩約15分
営業時間:9:00〜18:00
定休日:6、2月の第1火曜日(定休日が祝日の場合、翌日休)
料金:大人500円 / 高校生以下450円 / 65歳以上の神戸市民無料
公式サイト:http://www.kobe-kazamidori.com/


神戸ムスリムモスク 日本初のモスクです。内部は見学可能ですが、半ズボンやミニスカートなど、ハダの露出が多い服装では立ち入ることができません。

住所:兵庫県神戸市中央区中山手通2-25-14
アクセス:神戸三宮駅から徒歩約8分
定休日:無休
料金:無料

日本臨床麻酔学会 第39回大会


現在、麻酔科関連学会の一般演題投稿期間は、

・日本臨床麻酔学会 第39回大会 (軽井沢) http://www.congre.co.jp/jsca2019/cfa/index.html

2019年4月25日(木)~2019年6月20日(木)正午まで

・日本麻酔科学会 2019年度支部学術集会 https://anesth-branch.org/collectsubject/

2019年5月1日(水)正午~2019年6月14日(金)正午まで

です。



まだまだ大丈夫と思っているあなた、あっという間に締め切り日になりますよ。

2019支部学術集会

補)支部学術集会のお知らせ:
会員はいずれの支部にも複数回参加が可能です。

(i)麻酔中でも、居眠り中でも・・・、FXトレードは全自動で
シークレットセオリー・フルオートEA

プラットフォーム:MetaTrader 4(メタトレーダー4) build 1090

無料でMetaTrader 4をダウンロードする
MetaTrader対応)

日本麻酔科学会第66回学術集会が2週間弱となりました。

皆さん、【JSA meeting】への登録は済んでいますか?

「JSA meeting」は、PCやスマートフォン、タブレット端末でタイムテーブル、プログラム、抄録の閲覧ができるオンライン抄録サービスです。
聴講したいセッションや演題を検索し、自分のスケジュールとして登録することで、学術集会期間中のオリジナル予定表が作成できます。
早めにダウンロードの上、会場で利用するだけではなく、学会参加を有意義にするために抄録をみましょう。

スクリーンショット 2019-05-18 13.59.41

 
ダンロード方法など、詳しいことは日本麻酔科学会第66回学術集会のホームページの「オンライン抄録サービス」をクリックしてください。
http://www.congre.co.jp/jsa66/online.html

スクリーンショット 2019-05-18 14.05.27


なお、アプリ版は 5月15日(水)に公開されています。
スクリーンショット 2019-05-18 14.17.36


スクリーンショット 2019-05-18 14.17.50




注)アカウントの登録について
JSA meetingご利用にあたって、メールアドレスとパスワードを入力し、アカウントの登録が必要です。日本麻酔科学会会員ページ(マイページ)のログインとは異なりますので注意してください。
スクリーンショット 2019-05-18 14.16.05

(i)麻酔中でも、居眠り中でも、関係なし、全自動でFX!!
【JCB/AMEX】シークレットセオリー・フルオートEA
全自動ならFXTFで口座開設。自分で頑張るならDMMFX。



気管挿管、全身麻酔、、、。

AWSやMcGRATH™などのビデオ喉頭鏡により気管挿管が容易になった。

レミフェンタニル、デスフルラン、スガマデックスにより、下手な麻酔管理でもすぐ覚める。
術中の管理も行いやすい。

モニターの普及なども加え、誰でもすぐに全身麻酔管理が行えるようになった。

だから、外科医たちは看護師で麻酔管理をさせようと企てている。


麻酔科医の存在意義は何だろうか?

全身麻酔をかけれるだけではその存在意義は少ない。

プラスαが必要である。


そこで提案するのが区域麻酔、つまり神経ブロックだ。

エコーの進歩により、神経ブロックは急速に普及した。

エコー下に神経ブロックを行えば、ベテランも初心者も同レベルで行える、、、

果たしてそういえるか?

区域麻酔



エコー下の神経ブロックにおいても知識と経験が必要である。

神経ブロックに関する知識、手技を身に付けることは、麻酔科医として生き残るために欠かすことができない。

あなたは日本区域麻酔学会に入会しているだろうか。

ぜひ入会して、神経ブロックのプロになってほしい。

そして、日本区域麻酔学会主催の「日本区域麻酔検定試験(J-RACE) 」をぜひ受けよう。

第1回目の検定試験は4月21日(日)に行われる(申し込みは終了している)。

ぜひ、来年の第2回の検定試験を目指して、今日から鍛錬しよう。

ちなみに、日本区域麻酔学会から「日本区域麻酔検定試験(J-RACE) 」を受けるにあたり参考テキストが挙がっている。
https://www.regional-anesth.jp/jrace/pdf/exam6.pdf

・Textbook of Regional Anesthesia and Acute Pain Management
・Hadzic's Peripheral Nerve Blocks and Anatomy for Ultrasound-Guided Regional
Anesthesia
・問題形式で学ぶ区域麻酔と疼痛治療
・Bonica's Management of Pain


かなりのボリュームだ!

これでしっかり学習しよう。

(補)
超音波の基本原理をマスターするために、医学書ではないが次の書籍を推薦しておきます。
・超音波の基礎と装置


神経ブロックに関する書籍は、やっぱり定番のコレ
↓ ↓ ↓
周術期超音波ガイド下神経ブロック




Q.医療安全上正しいのはどれか?

レミフェンタニルを溶解するときの手順

a. バイアルの名前を確認する→溶解する→バイアルからシールをはがしシリンジに貼る→濃度を記入する

b. バイアルの名前を確認する→バイアルからシールをはがしシリンジに貼る→溶解する→濃度を記入する

c. バイアルの名前を確認する→バイアルからシールをはがしシリンジに貼る→濃度を記入する→溶解する

d. a-cどれも正しい

e. a-cどれも正しくない



【解答】a



(i)あなたが麻酔管理をしている間に・・・・・

【あとは自由だ!】ドルスキャワールドFXオート~自動売買版~

Q.医療安全上正しいのはどれか?

レミフェンタニルを溶解するときの手順

a. バイアルの名前を確認する→溶解する→バイアルからシールをはがしシリンジに貼る→濃度を記入する

b. バイアルの名前を確認する→バイアルからシールをはがしシリンジに貼る→溶解する→濃度を記入する

c. バイアルの名前を確認する→バイアルからシールをはがしシリンジに貼る→濃度を記入する→溶解する

d. a-cどれも正しい

e. a-cどれも正しくない

(i)あなたが麻酔管理をしている間に・・・・・

【あとは自由だ!】ドルスキャワールドFXオート~自動売買版~

「日本麻酔科学会 第66回学術集会 学術集会参加基本案内および各種申し込み 」
本日(02/15)17時から開始されました。

» 専門医共通講習について → 一覧はこちらから
» 麻酔科領域講習(第18回リフレッシャーコース) → 一覧はこちらから
» 共催セミナーについて → 一覧はこちらから


66


     『マイページ』ログイン画面へ
         ↓  ↓  ↓
事前申し込み
 

宿泊先もお早めに!


補)もちろん、事前申し込みし終わってからこれ書いてます(笑)。

第1回日本区域麻酔検定試験(Japanese Regional Anesthesia Certificate Examination : J-RACE)が2019年4月21日(日)に高知市で実施される。
http://www.regional-anesth.jp/jrace2019/index.html

受験要綱

区域麻酔


なぜ高知市かというと

日本区域麻酔学会第6回学術集会が下記の日程で開催されるからである。

 会 長:
  横山 正尚先生 高知大学医学部 麻酔科学・集中治療医学講座
 日 程:
  2019年4月18日(木)~20日(土)
 会 場:
  高知市文化プラザかるぽーと

試験は筆記試験である。

マークシート方式で五つの選択肢のうちから適切なものを選ぶ形式である。

日本麻酔科学会専門医筆記試験と同様に、知識問題と臨床問題から構成される。

日本区域麻酔学会の教育ガイドラインに沿って問題が作成されている。
http://www.regional-anesth.jp/about/guideline.html

ポイント;

①解剖学と超音波解剖学が重要である。
②単に解剖だけでなく、描出する上でのコツやメルクマールが問われる。
③使用する薬剤の機序や区域麻酔に伴う生理学的変化、麻酔後の対応、危機管理も重要である。
④ペインクリニック領域の神経ブロックも対象である。
⑤各種のガイドライン;抗血栓療法中の適応と実施に関するガイドライン・日本ペインクリニック学会の神経ブロックに関するガイドライン・日本麻酔科学会の局所麻酔薬中毒に関するガイドライン など、区域麻酔と関係するものは必要な知識である。
⑥その他、機器や針などの特徴など。

参考テキストは日本区域麻酔学会のホームページに掲載されている。
https://www.regional-anesth.jp/jrace/pdf/exam4.pdf

 ・Textbook of Regional Anesthesia and Acute Pain Management
 ・Hadzic's Peripheral Nerve Blocks and Anatomy for Ultrasound-Guided Regional Anesthesia
 ・問題形式で学ぶ区域麻酔と疼痛治療
 ・Bonica's Management of Pain



J-RACEは日本区域麻酔学会の指導医における要件の一つである。

一方、J-RACEに受験資格はない(医師に限ってもいない)。

現在のところ日本区域麻酔学会の指導医になろうとする人以外、持っているメリットはない。

が、J-RACEに合格しないと日本麻酔科学会専門医試験を受けれないということにもなりかねない。日本ペインクリニック学会専門医試験の受験資格になるかも...。

日々の麻酔管理が、つまらない原因は何だろうか?

俺が思うに、漠然と何も考えないで只々、麻酔業務をしているからだ。

挿管、抜管。また次の症例に...。

流れ作業、オートメイションの一部となっているからだ。

面白いわけがないよな。

で、日々の麻酔業務を面白くするにはどうすればいいか?

考えて麻酔をすることである。

単純であるが、これに尽きる。

毎日毎日同じような手術、麻酔であっても、患者はもちろん一人ひとり違う。

人間は単純ではない。

あなたが考えて日々麻酔をしていれば、誰も気付かないような大発見をすることがあるかもしれない。

大発見でなくても、少しは麻酔科学の分野に貢献できるかもしれない。

そこまででなくても、推理小説などのほんを読んでいるよりも楽しいぞ。

グラフィック麻酔学 臨床が楽しくなる図・式・表

で、日々の考えるための一助として、一冊の本をおススメしよう。

私が医学部を受験した時、生物で受験する場合には吉田邦久先生の『図と表で見る生物』が定番の参考書だった。

これは生物分野における図や表を網羅していた(入試問題にはこれらの図や表が出題された)。

生物に限らず、理科系の教科は、図と表がとても大事である。

麻酔科学も同様だ。

『グラフィック麻酔学』は、「どこかで見たことがある。」、痒い所に手が届く図と表を掲載している。

日々の麻酔管理のときのこの書籍を手元に置き、常に参照して考える時の一助としよう。

新しい図や表を、あなたがみつけるかもしれない。












2018年度支部学術集会の共通ホームページが公開されています。

2018支部
事前予約期間
2018年7月25日(水) 15:00 ~ 2018年8月20日(月) 正午
※コンビニ決済での申込は8月8日(水)迄

各支部参加費:4,000円

専門医共通講習および麻酔科領域講習の事前申し込みも始まっています。
講習参加費:各1,000円

会員専用サイト『マイページ』よりお早めにお申し込みください。

マイページログイン



 

毎年、日本麻酔科学会学術集会に合わせて、麻酔科関連書籍が発売される。
で、今年の書籍売り場では...。

若手麻酔科医の皆さんが手に取り買っていたのが、コレ↓。


これの素晴らしいのは、「まとめ力」である。
指針、分類、ガイドラインなどがまとまっている。
若手麻酔科医の皆さんは、まず通読して麻酔科医に必要な情報を俯瞰してください。
そして、いつも携帯し、日々の麻酔管理をしていてあやふやな点はすぐに確認しよう。
なかなかかゆいところに手が届きます。


(i)
【AIを搭載したFXロボ】かんなぎFX

(補)編著者の頭文字をとって「SUM」としてますが、どうしてこのような名にしようとしたんでしょ。三人の「和」を大切にしたのでしょうか。

SUM



なお、「~エビデンスと麻酔科医の本音に基づいた~ 術式対応“わがまま”術後鎮痛マニュアル」も売れてました。


(i)
超音波ガイド下末梢神経ブロックは,いまや周術期疼痛管理に必須の手技となりました.
麻酔科医として絶対に身につけなければいけない末梢神経ブロックに関する疑問について,
末梢神経ブロックを愛してやまないエキスパート達がわかりやすく回答します.

日本麻酔科学会第65回学術集会も終わり、麻酔科研修1年目の諸君、麻酔管理に慣れてくるころだ。
この時期、辞める人が実は多い。
日麻のあと、来なくなるケースを何度かみてきている。
つまり、五月病だ。
俺はそんなことない、っていう人は、この時期気を付けることがある。
「気のゆるみ」だ。
ミスをするときは、少し慣れてきた時だ。
薬剤の誤投与、硬膜外カテーテルのくも膜下挿入、歯牙損傷、などなど。
とくに薬剤の誤投与には注意しよう。
麻酔科で使用するものはどれも少量で効果があらわれる。
ちょっとのミスが、大きな事故となる。


薬剤誤投与防止対策

薬剤の誤投与を減らすために、上記の写真のようにラベルシールを張ろう。
メモリに少しかかるぐらいにするのがコツだ。
なぜなら、薬液を注入するときは必ずメモリをみる。
そのときにラベルが目に入るようにすれば、薬剤を間違える確率が減る。
また、希釈した場合には、濃度をしっかり書くこと!
これをしない先輩麻酔科医は多いが、君たちはそんな麻酔科医にはならないようにしようね。



ここで、問題です。
下記の写真に麻酔科医として失格な点があります。
それは何でしょうか?
フェンタニル②

(i)1秒スキャルFX




アイツより早く、一人前の麻酔科医になる!!


(i)株は技術だ、一生モノ!




正解;
フェンタニル③
 使用したアンプルはさかさまにして、次のアンプルを取るときなどにけがをしないようにする。
ちょっとした気遣いだけど、自分や同僚を守ります。

おはようございます!

日本麻酔科学会第65回学術集会、明日となりました。


第65回大会

間違いのないように、タイムテーブルをチェックしましょう。

まだホテルを決めていない方は、すぐ予約を!⇒ 楽天トラベル
新橋、浜松町、品川周辺からでも何とかなります。
ですが、朝の講習を受けるにはかなり早起きが必要です。

夜の宴会場所も考えましょう!
横浜といえば、中華街、中華ですが...、中華をあえて外してみたらどうでしょうか?!
※何かあっても責任はとれませんけど…

例えば…、「鴨焼きしゃぶ×燻製 Onder」とか。←僕は一度も行ったことはありませんwww
食べログでネット予約する


また、

朝と夕方は講習があります。
夜は宴会もありますよね。
で、結構昼間はヒマになります。
ランチを狙うというのもアリです。

おはようございます!

日本麻酔科学会第65回学術集会が一週間後となりました。


第65回大会

間違いのないように、タイムテーブルをチェックしましょう。

まだホテルを決めていない方は、すぐ予約を!⇒ 楽天トラベル


(i) Kindle本ランキング


今日は、前回とは違い真面目にw、麻酔後期研修医、つまり新人麻酔科医向けの本を紹介します。
将来的には、心臓麻酔を中心にやりたい、周産期麻酔・小児麻酔のプロになる、いや俺は集中治療の方に進む、ペインクリニックで開業するんだ、とか野望があるでしょう。
しかし、まずは標榜医、認定医、そして専門医になるまでは、オールジャンルをしっかりと学びましょう。
麻酔科医は、総合診療医です。
対象患者は、胎児から聴高齢者、はたまたお亡くなりになられた方(臓器移植ドナー)まで麻酔管理します。
臓器も、脳、呼吸(気道、肺)、循環(心臓、血管)はもちろん、内分泌、腎臓、肝臓、腸、、、もう全身のあらゆるものが対象です。
こんなにバラエティーにとんだ面白い科は他にはありません。
手技も結構あります。
気管挿管はもちろん、エコー、神経ブロック、カテーテル留置、、、。
麻酔科医たるもの

さあ、「超人的な医者 = 麻酔科医」になれ!

【オススメ本】
マニュアル本は今回は除いています。
・Miller's Anesthesia E-Book 

Kindle版

Miller's Anesthesia E-Book
電子書籍なのでタブレットPCに入れて持ち運べば、当分の間、読み物に困ることはありません。
優れた麻酔科医になるための基本は、日々の麻酔管理だ。疑問をこの本と英文雑誌で解決しよう。くれぐれも指導医に聞くというアンチョコなことはしないこと。あなたが思っているほど先輩たちの知識、技術はあなたとそれほど違いません。www

・Peripheral Nerve Blocks: Principles and Practice (New York School of Regional Anesthesia)

Kindle版

Peripheral Nerve Blocks: Principles and Practice (New York School of Regional Anesthesia)
今や神経ブロックは気管挿管以上に麻酔科医にとっての麻酔科医たるべき手技だ。

・麻酔科学レビュー2018 麻酔科学レビュー
毎年でます。最新(そこまで新しくないが)の知識をチェックできます。まあ、毎年どうしても買わないと気持ち悪い本です。

・その他
-若い医師のための麻酔科学若い医師のための麻酔科学
ー麻酔の偉人たち―麻酔科学史に刻まれた人々麻酔の偉人たち―麻酔科学史に刻まれた人々
ー麻酔への知的アプローチ麻酔への知的アプローチ
ー麻酔科学のルーツ麻酔科学のルーツ
これらはたぶん、今の時期にしか読まない本だと思います。ぜひ、麻酔科医として一歩踏み出したこの時期に読んでください。



(i)毎日先輩にコキツカワレテFXできない(><) お金の管理もはやいうちから。
⇒そんな人に、自動でFX!? 【AIを搭載したFXロボ】かんなぎFX

レミフェンタニルやデスフルラン、ロクロニウム、スガマデクスなどのおかげで、全身麻酔管理は臨床研修医も麻酔科のベテラン医と同様にできる時代になった。
神経ブロックもエコー下に施行でき、熟練のワザは必要なくなった。
ベテランより若手の方がエコーの扱いが上手だったりする。
もうベテランができるベテランらしい手技はないのか?
一つだけある。

硬膜外麻酔の穿刺部位
麻酔実践ハンドブック改訂第4版 p144 (表5 硬膜外麻酔の穿刺部位と初回投与量)より



それは硬膜外麻酔だ。
硬膜外カテーテルの留置にはコツがいる。
百戦錬磨のつわものでなければうまくできない。

硬膜外麻酔の難しいところは、硬膜外カテーテルを留置しさえすればいいというわけではないことだ。
正しい部位に硬膜外カテーテルを留置しないといけない。
私が若い麻酔科医の手技をみていて思うことは(言いたいことは山ほどあるが)、そもそも穿刺部位が違っているということだ。
手術する部位によって穿刺する部位は異なるのだが、どうも2,3椎間以上ずれている。
2,3椎間ずれていると投与量を多くしないと鎮痛できない。
局麻の量が多くなれば血圧低下などの合併症が増える。
穿刺前にきちんと手術部位と穿刺レベルを確認してもらいたい。
とくに硬膜外鎮痛をしているのに術後に他のNSAIDsなどの鎮痛薬を必要とする患者が多い人は、もう一度確認しよう。




 

昨日、2月15日から「日本麻酔科学会 第65回学術集会」の事前登録が開始されてる!!
日本麻酔科学会 第65回学術集会

第65回


現時点(16日11時)でもう専門医共通講習は定員に達してしまっている。

麻酔科領域講習も結構定員になってるぞ。

まあ、e-learningがあるからいいさ(涙)。

2月10日(土)、11日(日)に第30回日本老年麻酔学会がありますよ。

プログラム・抄録集がみんなのところ(学会員)に届いたと思う。


今学会の開催地は、香川県の琴平だ。


学会を理由に旅行気分を味わえるぞ。

あ、でも専門医共通講習(倫理・安全・感染)もちゃんとあるから受講しよう。

香川大学職員とともに受けるものだ。

受講すると、学部長ないし病院長の公印付きの受講証明書がもらえるぞ(後日郵送)。

宿泊は温泉宿だよな。




毎日毎日ヘタクソな手術に付き合わされ、そろそろ身の振り方を考えないと。

このまま大学の医局に残っても、総合病院で働いても、良くて現状維持である。

40歳も過ぎると、麻酔管理もかなりストレスになってくる。

その原因は、自分の思うままにならないってこと。

どうしても麻酔管理は手術の進行に左右される。

つまり、外科医たちの流れに乗らないといけない。

上手ならそこにはいいリズムが生まれるが、そうでなければ、、、最悪だ。

そして、大体は、その最悪のパターンだ。


で、「開業」でもしようかなんて思ったりする。

が、今のご時世開業なんかしても今以上に働かなければいけないし、、、、、

麻酔科医は何で(診療する科)開業すればいいんだ?

3つ考えられる。

1.フリーの麻酔科医となる

2.ペインクリニックを開業する

3.内科で開業する

その他、老人介護施設なんかもありかな。

1.まあ、自由(フリー)ってことはあるけど、それはそれなりにリスクが伴う。

2.僕は日本ペインクリニック学会の認定専門医だけど、別に専門医でなくても開業できる。これが一番現実的かもしれない。でも、診療報酬点数たぶんペインクリニックで診る疾患なんて低い。

3.麻酔科医は手術室の内科医といわれるくらいだから、内科での開業もありだ。呼吸器でも循環器でも、腎臓でも内分泌でも。まあ、消化器だけは不得意かな。ただ、内科での開業は、競合する可能性がある。

で、よくやるのが、2+1、または2+3、3+1など複数を合わせた開業である。

慢性痛を診ながら、糖尿病や高血圧の患者も診るというのがイイ。

But! 糖尿病や高血圧も診ると、周りの開業医からは非難の的になることは間違いない。

それを考えると、慢性痛だけ診るというスタンスか?

内科の患者は近くの内科クリニックに紹介し、慢性痛はこっちに紹介してもらう、win-winの関係が築けたら最高だろう。

ペインクリニック開業にあたってもできるだけ、最低限の設備に済ます。

本当はリハビリも出来るようにするのが理想だが、スペースや人件費、設備費がかかる。

リハビリ施設がある総合病院に紹介する方がイイ。

漢方を含めた内服治療と認知行動療法をメインにして、極力、神経ブロックも行わない(リスクは最小に)。

これならオレでもペインクリニック、開業できるかな?!





(i)お宝銘柄配信


「日本臨床麻酔学会 第37回大会 (ザ・プリンス パークタワー東京)」は、

1か月後の2017年11月3日(金・祝)からです。



開催期間の3日間は三連休となりますので、若手の方(中堅はお留守番ってことも多い?!)には参加しやすいのではないでしょうか。



東京ですからいくらでも宿泊施設はあるとはいえ、会場近くは今から押さえておきましょう。
交通機関も早めの予約がお得です。

あ!夜の宴会会場もお早めに。

p.s.「専門領域講習(リフレッシャーコース)事前申込に関するお詫びと追加徴収に関して」っていうのが...。
専門領域講習(リフレッシャーコース)が受講料1講習あたり1,000円ではなく、2,000円だったって、いまさら言われてもね。一度申込すると変更できないんですよね。それならこの徴収はおかしくないか(もちろんはらいますけど...)! 申し込みを変更できるようにするべきでしょ。もしかしたらキャンセルする人もいるかもよ(いないか?!)。←今回はさすがにキャンセルできるのかな?キャンセルできても、振り込んだお金は戻ってこない?


日本麻酔科学会の学術集会の会場は、神戸、横浜、福岡、札幌と固定されている。
日本臨床麻酔学会も同様に大きな都市での開催だ。
専門医制度で出席が重要視される前は、学会会場の都市から周辺の観光地に足を伸ばせたんだけど。
今は、学会出席だけの移動でしかない。
まったくそこには、出張の楽しみがない。
リフレッシャーが朝早くからあるから、夜遅くまで遊べないし・・・。

老年麻酔学会
第30回 日本老年麻酔学会 (香川県琴平町) 平成30年2月10日(土)、11(日)
琴平町公会堂こんぴら温泉 琴平グランドホテル 桜の抄


そういうわけで(たぶん...)、日本老年麻酔学会は地方開催である。
温泉や地方色豊かな食べ物を求めて全国各地で開催される。
重鎮の麻酔科医の方々の楽しみな学会となっている。

そう!日本老年麻酔学会は、老年麻酔科医のための学会なのだ。

次回は、第三十回の節目となる開催場所は、香川県は琴平町だ。
高松市内からはかなりある。
なんたって、市でなく町だよ。
香川県琴平町

実は、当初高松市内での開催を考えていたようだが、高齢...、いや失礼、重鎮麻酔科医たちの猛反対にあって、琴平町での開催となったのだ。
もちろん温泉地(こんぴら温泉)だからである。

高齢麻酔科医


つまり、学会参加は二の次ということだ。

まあ、こういう学会も重要である。
若い麻酔科医諸君も学会(とその周辺)を思う存分味わってほしい。

P.S. あ!演題募集期間は 2017年10月2日(月)から11月24日(金)までだ。さあ!温泉に入って、美味しい物を食べようではないか。

日本老年麻酔学会 演題募集期間






あ^、秋ですな。
仕事が終わって夜病院を出るころには、肌寒くなりましたね。
一年があっという間に過ぎ去りますな。
学術集会が終わったと思ったら、もう次ですよ。




日本麻酔科学会第65回学術集会の演題募集期間は、

2017年11月1日(水)~12月1日(金)正午

です。

気付いた時には、もうとっくに過ぎてたなんてことにならないように、気をつけましょう!

いつの間にか、大阪から東京になってる。

それは、「1%ディプリバン注–キット」のこと。


アストラゼネカ株式会社(大阪)から、アスペンジャパン株式会社(東京)にかわってる!

なんてことだ!
俺の知らない間に。
いつからかわってるんだ〜。



あなたの病院でもきっとかわってるぞ。

見た目変わってないから気付かないよ。


追伸

専門医試験の筆記試験お疲れ様!どうだった?まだ、口頭と実技試験あるから気を抜かないこと。日本麻酔科学会のホームページにあるマニュアルの類のチェックは忘れないようにね。




おはようございます。
麻酔科の専門医試験、もうすぐです。

2017年の筆記試験は、9月24日の日曜日です。
口頭試験、実技試験は、9月29日の金曜日、または30日の土曜日です。

※日本麻酔科学会のホームページでちゃんと確認しましょう。
受験票を早めにダンロードして、日時を確認しましょう!

日々の業務に追われて、日時を間違えて受けられないなんて最悪です。

筆記試験まで、もう1週間もありません(今日を含めて本番まで5日!)。
今できることは、過去問を読むことです。
過去問、過去問です。
間違っても、ミラーを1冊読もうなんて思わないでください(まあ、誰もいないでしょうけど)。

ブログ掲載画像


あと、ちゃんと宿を予約していますか?
まだの人は、受験票の日時を確認(特に口頭・実技が29日か30日か)して、すぐに予約しましょうね。
できるだけ会場に近いところで。→楽天トラベル


あ!会場も間違わないでくださいね。
神戸と東京(有明)の二か所ありますよ。
間違ってもう一方の会場に行ったら、・・・。あ~恐ろしや~~~。

麻酔管理中のディプリバンの持続静注はどうしていますか?

「TCI」それとも「mg/kg/hr」?

ディプリバン
 
能書きによれば、皆さんご存知のように、導入は通常、成人にはプロポフォールとして2.0~2.5mg/kgで就眠が得られる。
 
維持は、適切な麻酔深度が得られるよう患者の全身状態を観察しながら投与速度を調節するのはもちろんだが、プロポフォールとして4~10mg/kg/hrの投与速度で適切な麻酔深度が得られる。

これに対して、TCI(target controlled infusion)とは、薬物動態モデルを用いて輸液ポンプの投与速度を調節し、望んだ値に薬物濃度をコントロールする方法。

私は個人的には、mg/kg/hrを好みます。

プロポフォールを持続で投与する時には、レミフェンタニル(アルチバ)持続静注か硬膜外麻酔などの鎮痛法を併用していますのでBISなどをモニターしながら4.5mg/kg/hrで投与を開始します。

導入時には、レミフェンタニル0.3μg/kg/minの持続静注かフェンタニル100μg投与と合わせて、2.0mg/kg投与しています。
 
(スポンサードリンク)
医師転職のエムスリーキャリア

医局の方針としては、TCIを使用するようになっています。

TCIの良いところは、過量投与にならないということです。

導入時もTCIならば、徐々に投与されますので血圧の低下が起こりにくいという利点があります。

しかし、裏を返せば過量投与にならない代わりに、投与量が少なくなり術中覚醒の危険もあるということです。

もちろんBISなどで麻酔深度をモニターしますが、筋弛緩薬やフェンタニルなどを投与しても数値が下がります。

TCI自体には問題はありません。

しかし、TCIの設定(数値)を決定するのは私たち人です。

この点、吸入麻酔薬のように、機械的に4.5mg/kg/hrのように一定にする方が良いのではと思います。

もちろん吸入麻酔薬に比べれば、プロポフォールは個人差が大きいですが…。

参考書籍;

麻酔管理にアルチバを使用するのはキライだ。

なんだろう?アルチバって。

術中はアルチバを用いることで上手い麻酔管理ができる。

ミズチバ

本当だろうか??

本当に上手い麻酔管理ができているんだろうか?

確かにアルチバを吸入麻酔やプロポフォールと併用すれば麻酔管理はとても楽だ。

だが、術後の痛みは術中のアルチバの使用量に比例して増す。

その予防的対策としてフェンタニルやケタラール、アセリオなどを追加投与する。

でもこれって、アルチバがないころはそうしていたことだ。

吸入麻酔薬で維持していて、痛みの強い手技のときにフェンタニルやケタラールを投与する。

だから麻酔科医はいつも術野をみている。

術野をみながら麻酔管理をしている麻酔科医はどれだけいるのだろうか?!

術野どころか、自動麻酔記録装置の普及もあってバイタルのモニターさえみていない強者もいる。

 私は外科医の一歩先を読んで麻酔管理している(していた?)。

それにより侵襲の強い手技の前に、フェンタニルやケタラールを投与できる。

バイタルに変動があってから投与したのでは、麻酔チャートにはノコギリの刃が描き出される。

(スポンサードリンク)


そういえば、ミズチバ(ナイチバ)って知ってる。

誰でも1度や2度はミズチバにヒヤッとしたことがあるだろう?!

そうアルチバの溶かし忘れである。

もちろんいくら投与量を上げても効果はない。

ところでなぜ溶かし忘れが生じるのだろう? 

私が思うに、最近は溶かすことをしなくなったからじゃないか!?

麻酔科医がよく使用する薬剤は、ディプリバン とフェンタニル、エスラックス、ブリディオンである。

これらはどれも溶かすことを要しない。

一々溶かしている時間がもったいない。

ところが考えてみたら昔は、、、
 
マスキュラックス、イソゾール、ラボナールなど、どれもみんな溶解していた。

ということは・・・・・、

ある一定以上の年齢の麻酔科医ではミズチバになりにくいのではないか?

う~ん?統計をとってくれる方おりませんかね?

参考書籍;

麻酔科医のみなさん、次の写真をみて何か思いませんか?

フェンタニル②


 

そうです!とても危険ですね。

フェンタニルのアンプルを開けるとき、麻酔科医なら一度ならずも何度でもケガをしています。

フェンタニル①


このように、先がトンガって割れるんです。

これどうにかなりませんかね。

フェンタニルって、ほぼ100%麻酔管理で使うものです。

それなのに毎回危険にさらされる。

良くありません。 

この問題は、アンプルカット時だけではありません。


フェンタニル②


このように使用済みアンプルを箱に戻すと、危険です。

新しいアンプルを取るときに、ケガをしてしまう可能性があります。

ですから、次のように逆さにして戻して、ケガを防止しましょう。

フェンタニル③


これなら隣のアンプルを取るとき間違って指を切ることもありません。

細かな気遣いがデキる、そんなオトナな麻酔科医になりましょう。

 

麻酔科医の諸君!きちんと薬剤の名前と濃度をシリンジにわかるようにしてますか?!

最近では、アンプルやバイアルにネームシールがある薬剤がほとんどなので、それをシリンジに貼っていることでしょう。

薬剤誤投与防止対策


でも、濃度をきちんと書かない人が、私の周りにたくさんいます。

エフェドリンの希釈をあなたはどうしていますか?

トータル10mlにしますか?それとも8mlですか?

私は、8ml派です。

なぜなら、エフェドリン1A(1ml)は40mgです。

これを10mlにすると、1mlは4mgとなります。

8mlにすると5mgです。

単に、4より5の方が好きだからです。

補)本当は、4mg一回投与より、5mg投与するほうがいいなという印象。


あ、今回はそんな話ではありません。

大事なネームシールのことです。

エフェドリンと同じで、昇圧のために大事な薬剤にネオシネジンがあります。

ネオシネジンのネームシール①


高齢者で、頻脈にしてはいけない時に大変お世話になる薬剤です。

このネオシネジンのネームシールが剝がしにくい。

剥がしにくいというか、最後まできれいに剥がれない。

もしかしたら、私が使っているメーカーのモノだけなのかもしれませんけど...。

何ですかねー、写真のようにいつももれなく剝がれない。

ネオシネジンのネームシール②


メーカーさんなんとかしてください!

薬剤誤投与防止のためにも、大事なネームシールなんですから。

皆さんのとこではどうですか?

 

まず、医学生および研修医、そして医学生および研修医を指導しなければいけない麻酔科医のための新刊を紹介します。

力の300題 麻酔科総合講義 ~国試突破から初期研修サバイバルまで~
⇒ Amazonで買う



果たして麻酔科関連で国試対策が必要か、っていう疑問もありますが...。
「力の300題」なんて、なんか中高の問題集みたいでいい。


そして、 麻酔科医なら、ペイン(痛み)のスペシャリストでないといけません。
ですが、ペインは取っ付き難い分野です。
そこでコアとなる一冊(痛みの教科書)を。
私は、日本疼痛学会に入っていませんが...。

『痛みの集学的診療:痛みの教育コアカリキュラム (編集 日本疼痛学会痛みの教育コアカリキュラム編集委員会)』
⇒ Amazonで買う

補)『ペインクリニック治療指針 改訂第5版 (編集 日本ペインクリニック学会治療指針検討委員会 )』
⇒ Amazonで買う 


 その他、気になる本を上げていきます。

あなたは、正しくボルベンを使っていますか?キチンと理解して上手に使いましょう。
『第3世代HESのすべて 術中輸液の新しい潮流』
⇒ Amazonで買う 

※カッコイイ表紙ですね。


麻酔科医に経食(TEE)は、必須?!漠然と本を読んでも身に付きません。問題と動画で基礎を身に付けましょう。
『動画付 解きながらレベルアップ 経食道心エコー問題集』
⇒ Amazonで買う


麻酔科医が一番慌てること、それは気道確保困難。麻酔科医が困難ってことは...、もうあかん!?そんな時のために。
『救命処置・緊急外科的気道確保ガイドブック 換気も挿管もできない!どうする?』
⇒ Amazonで買う 


日本に来るなら、日本語ぐらい話せるようになってから来い!なんてことは許されませんよ。
『外国人への麻酔説明ガイドブック』
⇒ Amazonで買う 

※日本語はもちろん英語だって通じません!?


虎の巻っていう響きがいいんです。
『麻酔をするならコレだけは持っていけ! G-NOTE麻酔科虎の巻』
⇒ Amazonで買う 

以上、最近気になる麻酔科・ペインクリニック関係の書籍でした。


 

逆流性食道炎を合併した患者の麻酔導入に、セミ「クラッシュ」で行っているところ多くなりましたね。
※セミ(semi-、半、いくぶん、やや)って、なんなんということはおいときましょう。そういえばセミオートマなんてのもありますね。

ところで、「クラッシュ」が何のことだかわかりますか?

誤嚥のおそれのある場合に行う導入法の呼び名である。

クラッシュ、crash
物が倒れたり、こわれるときのすさまじい音;雷などのとどろき≪ガチャン、ガラン、ドシン、ゴロゴロなど≫。激突。倒産、暴落。

では、この「クラッシュ」の正式名称は何ですか?

迅速導入? 急速導入?

手元にある『STANDARD TEXTBOOK 標準麻酔科学 第3版』のp142右には、

急速導入 crash induction

と書いてある。

日本麻酔科学会編『麻酔科学用語集 第3版』によると、

急速導入:きゅうそくどうにゅう、rapid induction

迅速導入 :じんそくどうにゅう、rapid sequence induction


である。

※注釈
rapid:速い、急な、迅速な
sequence:原義「後に従うもの」 ⇒ 連続
induction:導入

ウエブ上の第4版にも、crash inductionという記述はない。⇒http://www.anesth.or.jp/info/pdf/glossary.pdf

「クラッシュ」は、急速なのかそれとも迅速なのか?

手元にある『広辞苑第五版』によると、

急速:いそぐこと。物事の進展が速やかなこと。

迅速:すみやかなこと。きわめてはやいこと。


とある。

うーん(゜-゜)、まったく区別がつかないゾ。

あなたは、誤嚥のリスクがある患者の麻酔導入の「クラッシュ」は、急速ですか?それとも迅速ですか?

rapid induction、rapid sequence inductionというのもまったく区別がつかない…。

困った、困った。

そういえば、子供の導入でよく使う、

緩徐導入:かんじょどうにゅう、slow induction

というのもありますね。

(i)麻酔科医の諸君!電子辞書は手元に持っておこうね。

 カシオ 電子辞書 エクスワード 医学プロフェッショナルモデル XD-K5900MED
 


今、「クラッシュ」といえば、

迅速導入 :じんそくどうにゅう、rapid sequence induction

のことですね。 

日本麻酔科学会第63回学術集会(福岡)が1週間後となりました。
http://anesth.or.jp/63rd/

「専門医なんていらない。」なんて言ってますが、

ちゃんと出席して、単位はできるだけ取りましょう。

e-learningがあるから、思いっきり博多を満喫するぞって方もいるかもしれませんが、

お楽しみは夜にとっておきましょう。

昼間は学会にきっちり参加して、夜思い切り遊ぶ。

お、なんだか学会に行くのが楽しくなってきたぞ!



尚、まさか宿泊先や飛行機・電車押さえてないってことないですよね?



私のとっておきの麻酔科の本は、

『Anesthesia for the Uninterested』である。
Anesthesia for the Uninterested

諏訪邦夫先生の訳による日本語版もある。
ユーモア麻酔学


麻酔科に入局した直後にこれら2冊を買い求め、

麻酔科学の基本と英語力を鍛えた(笑)。

ユーモア麻酔科学


とにかく読んでいて飽きない。

原著の題名には、ユーモア(humor)という単語は出てこない。

uninterestedである。

興味を持つな!って言われてもそうはいかない。

麻酔科学とユーモアという相反するようなことが、完璧に融合している。

麻酔管理中にでも読んでいたら、外回りの看護師から気持ち悪がられる。

ニヤニヤしながら読んでるんだからそれも当然か。

私も麻酔科医として、一冊ぐらい麻酔科関連の本を出したいものだ。

今時、「わかりやすい」なんて当たり前。

エロとの融合なんてどうだろうか?

『エロチック麻酔科学』なんて題の本でも出しますかな。


あなたも、コレといえる麻酔科学関連本を探してみて。




硬膜外カテーテルの留置が上手くいくかいかないかは、

その後の麻酔管理に影響大である。

カテーテル留置がスムーズに行けば、心の余裕が生まれる。

麻酔管理をする上で、如何に冷静に平常心でいることができるかがポイントだから。

留置に手間取ったりすれば余裕がなくなる。

連鎖的に悪い方向に行ってしまう。


ところで、あなたはparamedian(パラ)?それともmedian(メデ)?

私の周りはパラメ派の方が多数派である。

私以外皆パラだ。

なので、新人たちも皆パラ。


これ実は大問題なんだ。

パラはメデに比べて難度が高い。

それにパラの方法が間違っている。

このため新人たちはどんなに時間をかけても留置できない。

パラは解剖が立体的にイメージできないとダメだからだ。

穿刺部位、刺入角度、深さ

これらがきちんと合わなければいけない。


Amazon.co.jpで買う


その点メデは、あまり問題にならない。

私は頸部以外すべてメデでおこなっているが問題なくほとんどできる。

瓦状になっている下部胸椎レベルも全く問題ない。

棘上靭帯が固くなっているときはさすがにパラにすることはあるが。


棘突起を左の人差し指と中指で挟んで、その間から針の先が外れないようにすれば絶対にその奥に硬膜外腔がある。

パラなら深さだけ考えればいい。

深さも2から6cmまでにはほぼある。だいたいは4か5cm。


パラでもいいだろう。

でも穿刺部位が間違っている人が多い。

棘突起からあまりにも遠い。

棘突起の直下から刺すようにしよう。

そうすれば、刺入角度深さもメデに近くなる。

メデに近くなるとは、成功の確率が高くなるということだ。


みなさんのお手元に、

「NEWS LETTER 2016 vol.24 no.2」

が届いているだろう。

まあ、「第63回学術集会 注意事項」は読んで確認しておいてくれ。

3ページ目に、教育委員長の稲田先生から「重要 日本専門医機構更新申請について」という大事な記事がある。

なんかいろいろコロコロ変更される。

一斉に全員が2019年に新しい専門医認定になるのではないとのこと。

早い人ではすでに(2016年4月1日から)、新たな専門医認定機関となっている。

それに合わせ機構専門医更新申請期間も変更になっている。

まあ、こっちのほうがわかりやすいかな。

もう変わらんでよ。


ところで、あなたは「基本19診療科」を知ってる?

http://www.japan-senmon-i.jp/program/list.html

もちろん「麻酔科」は入ってます。

救急科やリハビリテーション科も入ってます。

内科、外科などの従来の科はもちろん、臨床検査、病理、総合診療科も。


麻酔科も救急もリハビリもってワケにはいかなくなるのか?!

サブスペシャリティ領域で麻酔科に関連するのは、集中治療ですね。

基本診療科に入ってもいいんじゃないかと思うんだけど。

ペインクリニック科はまだ、サブスペシャリティ領域に入ってませんが入るでしょ!?。


↑このページのトップヘ