日々の麻酔管理が、つまらない原因は何だろうか?

俺が思うに、漠然と何も考えないで只々、麻酔業務をしているからだ。

挿管、抜管。また次の症例に...。

流れ作業、オートメイションの一部となっているからだ。

面白いわけがないよな。

で、日々の麻酔業務を面白くするにはどうすればいいか?

考えて麻酔をすることである。

単純であるが、これに尽きる。

毎日毎日同じような手術、麻酔であっても、患者はもちろん一人ひとり違う。

人間は単純ではない。

あなたが考えて日々麻酔をしていれば、誰も気付かないような大発見をすることがあるかもしれない。

大発見でなくても、少しは麻酔科学の分野に貢献できるかもしれない。

そこまででなくても、推理小説などのほんを読んでいるよりも楽しいぞ。

グラフィック麻酔学 臨床が楽しくなる図・式・表

で、日々の考えるための一助として、一冊の本をおススメしよう。

私が医学部を受験した時、生物で受験する場合には吉田邦久先生の『図と表で見る生物』が定番の参考書だった。

これは生物分野における図や表を網羅していた(入試問題にはこれらの図や表が出題された)。

生物に限らず、理科系の教科は、図と表がとても大事である。

麻酔科学も同様だ。

『グラフィック麻酔学』は、「どこかで見たことがある。」、痒い所に手が届く図と表を掲載している。

日々の麻酔管理のときのこの書籍を手元に置き、常に参照して考える時の一助としよう。

新しい図や表を、あなたがみつけるかもしれない。