麻ペ漢.BLOG

麻酔科医による麻酔科医と麻酔科研修医のためのブログ & 麻酔科医、次の一歩『ペインクリニック』専門医合格集中講義

厚生労働省『麻酔が困難な患者』

ア 心不全(NYHAⅢ度以上のものに限る)の患者
イ 狭心症(CCS分類Ⅲ度以上のものに限る)の患者
ウ 心筋梗塞(発症後3月以内のものに限る)の患者
エ 大動脈閉鎖不全、僧帽弁閉鎖不全又は三尖弁閉鎖不全(いずれも中等度以上のものに限
る)の患者
オ 大動脈弁狭窄(経大動脈弁血流速度4m/秒以上,大動脈弁平均圧較差40mmHg以上又は大動脈弁口面積1㎠以下のものに限る)又は僧帽弁狭窄(僧帽弁口面積1.5㎠以下のものに限る)の患者
カ 植込み型ペースメーカー又は植込み型除細動器を使用している患者
キ 先天性心疾患(心臓カテーテル検査により平均肺動脈圧25mmHg以上であるもの又は、
心臓超音波検査によりそれに相当する肺高血圧が診断されているものに限る)の患者
ク 肺動脈性肺高血圧症(心臓カテーテル検査により平均肺動脈圧25mmHg以上であ
るもの又は、心臓超音波検査によりそれに相当する肺高血圧が診断されているものに限
る)の患者
ケ 呼吸不全(動脈血酸素分圧60mmHg未満又は動脈血酸素分圧・吸入気酸素分画比300未
満のものに限る)の患者
コ 換気障害(1秒率70%未満かつ肺活量比70%未満のものに限る)の患者
サ 気管支喘息(治療が行われているにもかかわらず、中発作以上の発作を繰り返すもの
に限る)の患者
シ 糖尿〔HbA1cがJDS値で8.0%以上(NGSP値で8.4%以上),空腹時血糖160mg/dL以上又は食後2時間血糖220mg/dL以上のものに限る〕の患者
ス 腎不全(血清クレアチニン値4.0mg/dL以上のものに限る)の患者
セ 肝不全(Child-Pugh分類B以上のものに限る)の患者
ソ 貧血(Hb6.0g/dL未満のものに限る)の患者
タ 血液凝固能低下(PT-INR2.0以上のものに限る)の患者
チ DICの患者
ツ 血小板減少(血小板5万/uL未満のものに限る)の患者
テ 敗血症(SIRSを伴うものに限る)の患者
ト ショック状態(収縮期血圧 90mmHg 未満のものに限る)の患者
ナ 完全脊髄損傷(第5胸椎より高位のものに限る)の患者
ニ 心肺補助を行っている患者
ヌ 人工呼吸を行っている患者
ネ 透析を行っている患者
ノ 大動脈内バルーンパンピングを行っている患者
ハ BMI35 以上の患者

以上


注目は「エ」ですね.

エ 大動脈閉鎖不全、僧帽弁閉鎖不全又は三尖弁閉鎖不全(いずれも中等度以上のものに限
る)の患者

皆さんの中には,Ⅱ度以上のものって思っている古い人いませんか?
違うんですよ.
まあ,重症度評価は循環器内科医の影武者(検査技師)が行ってくれるからどっちにしろ問題ないですけど.

あと,「オ」

オ 大動脈弁狭窄(経大動脈弁血流速度4m/秒以上,大動脈弁平均圧較差40mmHg以上又は大動脈弁口面積1㎠以下のものに限る)又は僧帽弁狭窄(僧帽弁口面積1.5㎠以下のものに限る)の患者

なんか難しい・・・,まあこれも技師さんが判定してくれるので問題ないです.

「シ」はわざわざJDS値と念押しされてます.

シ 糖尿病〔HbA1cがJDS値で8.0%以上(NGSP値で8.4%以上),空腹時血糖160mg/dL以上又は食後2時間血糖220mg/dL以上のものに限る〕の患者

 JDS値とは:
 JDS(日本独自),NGSP(国際標準)
 JDS値+0.4 = NGSP値


基本的なことですけど,

NYHAⅢ度以上,CCS分類Ⅲ度以上,Child-Pugh分類B以上って判定できますか?

気管支喘息の中発作は?

SIRSを伴う敗血症?

DICの判断は?

時々頭を整理してないといざって時に困りますよ.


参考サイト

NYHA分類;循環器用語ハンドブック(WEB版) NYHA分類 | 医療関係者向け情報 トーアエイヨー (toaeiyo.co.jp)

CCS分類;循環器用語ハンドブック(WEB版) CCS分類 | 医療関係者向け情報 トーアエイヨー (toaeiyo.co.jp)

図解 循環器用語ハンドブック
メディカルレビュー社
2015-03-30



気管支喘息;気管支ぜんそく(喘息)発作の重症度と治療について | 希望が丘|やまぐち呼吸器内科・皮膚科クリニック (yamaguchi.clinic)の『ぜんそく発作の程度〈成人〉』



Child-Pugh分類;肝硬変 | 肝炎情報センター (ncgm.go.jp)
 肝性脳症の昏睡度分類;[医師監修・作成]肝性脳症の検査について:血液検査(アンモニアの数値など)・昏睡度分類とはどんなもの? | MEDLEY(メドレー)

 敗血症(SIRSを伴うものに限る)
 SIRS;全身性炎症反応症候群 日本救急医学会・医学用語解説集 (jaam.jp)
 敗血症;下記書籍3,300円ですので各自買って読むことをお勧めします.

DIC診断基準;一般社団法人 日本血栓止血学会 » DIC診断基準2017年度版 (jsth.org)





久々に,
2019年ペインクリニック専門医認定試験、多肢選択問題13の解説をアップしました。



今回は、多肢選択問題13.

・腰部交感神経節ブロック

に関してのの解説です。


2019年ペインクリニック専門医認定試験、多肢選択問題10、11、12の解説をアップしました。

2019年ペインクリニック専門医認定試験 多肢選択問題 解説③


今回は、

・心理テスト
・デルマトーム(主に顔面)
・超音波ガイド下神経ブロックの基礎

に関しての多肢選択問題3題の解説です。


2019年ペインクリニック専門医認定試験 多肢選択問題 解説③

→麻酔科医、次の一歩 『ペインクリニック』 麻ぺ漢のペインクリニック専門医合格集中講義.BLOG
2019年ペインクリニック専門医認定試験 多肢選択問題 解説②


 今回は,痛みの誘発テストの問題解説です.

整形外科医にとって必須の手技ですが,ペインクリニシャンにとってもそれは同じ.

ペットサイドで簡単にできます.

もちろん専門医試験にも何度か出題されています(いや,もう必須問題です).

皆さん,『整形外科徒手検査法』はぜったいにマスターしてください.

→麻酔科医、次の一歩 『ペインクリニック』 麻ぺ漢のペインクリニック専門医合格集中講義.BLOG

参考図書:適切な判断を導くための 整形外科徒手検査法



しばらく休んでおりましたが ,
本日より日本ペインクリニック学会専門医試験問題の解説を再開します.

→ 麻酔科医,次の一歩;

2019年ペインクリニック専門医認定試験 多肢選択問題 解説①


まず今回は,2019年 多肢選択問題の1から8です.



日本ペインクリニック学会の専門医試験対策,何から始めるか悩んでいる麻酔科医は多い.

大学受験や医師国家試験,日本麻酔科学会専門医試験と同様,やはり「過去問」が大事である.

私の場合も「過去問」のみで専門医試験に合格した.

過去10年分を徹底的に分析することによって,何がでるかまでわかってしまったので,本番では全ての問題が予想していたものであった(もちろん解答も楽ちんであった).

実は専門医試験を受ける半年前までほとんどペインクリニックの勉強をしたことがなかった.
もっというと,外来,つまり臨床もほとんどしたことがない状態であった.

ペインクリニック外来専門の先輩麻酔科医助手を時々していたぐらいだった.
過去問だけで,全くのゼロからペインクリニシャンとなることができた.

今も毎年過去問はチェックしている.
それ知識のブラッシュアップをするためである.
時代に取り残されないためにも過去問は大事である.

→ 麻酔科医,次の一歩;

2019年ペインクリニック専門医認定試験 多肢選択問題 解説①

超音波装置(エコー)は,今や喉頭鏡と同様に麻酔科医にとって必要な器具である.

超音波ガイド下末梢神経ブロックは取っ付き易い.

経食道心エコー(TEE)はどうだろうか?

どのように学び,理解し,手技を習得すればいいのか?




周術期経食道心エコー図―効率的に学ぶために
ロジャー・L.クリック
真興交易医書出版部
2011-10T



心臓血管麻酔専門医など目指さない麻酔科医は,

『経食道心エコー 第3版〜撮り方、診かたの基本とコツ 』や

『初心者から研修医のための経食道心エコー―部長も科長もみんな初心者』,
『初心者から研修医のための経食道心エコー〈2〉―部長も科長ももう初級者』

などを一通り読んでお茶を濁す.

TEE


http://pie.med.utoronto.ca/TEE/

でも,麻酔科医のみんながTEEを自由に操れるようになれたらいいな~と思っている.

TEEができれば,心臓血管外科に好き勝手させない.

それに単純にぱぱっと目的の画像を出せたらかっこいいじゃないか!


一歩前に進むためにどうすればいいか?

そこで,次のサイトをみて欲しい.
http://pie.med.utoronto.ca/TEE/

トロント大学のDr Annette Vegasが運営しているvirtual echocardiography web siteである.

TEEを習得するためにはまず,基本画像を3次元的に理解しなければいけないが,
このサイトはその助けをしてくれる.

経食道心エコーハンドブック―2D TEE
Vegas,Annette
克誠堂出版
2019-09-01






Dr Annette Vegasの著書『経食道心エコーハンドブック』をあわせて読めば,
もうあなたはTEEのプロになれるかも.

TEEが,心臓血管麻酔管理が,怖くなくなるのは確かです.

とにかくTEEをマスターするには動画でイメージすることが大切です.

私は,麻酔科専門医・指導医で,ペインクリニック学会の専門医も持っているし,
とある総合病院の診療部長である.

であるが,なぜだか成り行きで,病院の当直をすることになってしまった.

麻酔科の当直ではない.

病院全体の夜間・救急外来当直,つまり「ひとり当直」である.

緊急手術の麻酔なら何でもござれ,だけれども・・・

「ひとり当直」なんてできるか~.

00020520


はあ.....

と言う訳で,急遽,

『ビビらず当直できる内科救急のオキテ』

をAmazonでポチりました.
Amazon

ついでに,

『外国人患者が来ても困らない外来診療のための英会話』

も買っちゃった.

夜間,救急外来に来る外人ほど怖いものはない.







俺,人見知りなんだよな~.

だから,麻酔科医を選んだのに.
(ペインクリニックの患者は経過がないから人見知りとは縁遠い)





以前にブログで,
ある病院の光景 −内科医の皆さん!スニッフィングポジションって知ってます?−
という記事を書きました.

その記事での恐ろしい光景は…,実話です.

これは内科医だけではなく,私の知っている麻酔科医の中にも気管挿管がやや難しい時,枕を高くしないで,枕を外して低くする方が時々おられます(ベットの端から頭部を出すような極端なことはありませんけど).

また,

大人では枕を高くしても,小児,特に1歳以下では,枕を外す,またははじめから枕を用いないという人もいるのではないでしょうか.

小児では,喉頭鏡をかけると真下に声門がみえます.
大人よりも声門が見やすい傾向にあります.

ですが,枕をしていないと,声門を口腔内で見上げる感じになり難しくなります.

大人同様に,小児でも枕を使用することをオススメします.
有ると無いとでは,気管挿管に要する時間に差が出ます.
小児で,時間ロスは命取りです.

心臓麻酔デビュー(LiSAコレクション)
メディカルサイエンスインターナショナル
2018-09-03



心臓麻酔好きですか?
私は嫌いです。
なぜって、麻酔科の技量は必要ないから。
術中はほとんど心肺にのっていて、ほとんどすることない。
心肺からの離脱がスムーズかどうかは心臓外科医の腕次第だ。
経食道エコーもめんどくさいし…。
やたらと心臓外科医は注文が多いし…。
…、あげればきりがない。

とは言え、専門医を受けるためには心臓麻酔は避けては通れない。
そこで何とか心臓麻酔をやり過ごすための書籍を紹介する。
上記と下の合わせて3冊。
あとは実践あるのみ。






 
大雨による被害を受けられた皆様に心よりお見舞い申し上げます。
被害に遭われた方々へは、謹んでお見舞い申し上げますとともに、一日も早い復旧を心よりお祈り申し上げます。



これら3台、どれも欲しい車である。
とくにベンツのG-Class(AMGでなくG350dで十分)が欲しい。

でも、価格がね〜。
今購入を考えているのは、Jeep Wrangler Rubicon。

Jimny Sierraもいいけど・・・、5ドアでもう少し幅が拡大して、エンジン2Lぐらいなら即買うんだけどな〜〜〜。

これらなら大雨で道路が冠水していても突き進める!




※DMATとは
災害派遣医療チーム(Disaster Medical Assistance Team)の頭文字をとって略して「DMAT(ディーマット)」と呼ばれる。  定義:災害急性期に活動できる機動性を持ったトレーニングを受けた医療チーム  チーム構成:医師、看護師、業務調整員(医師・看護師以外の医療職及び事務職員) 大規模災害や多傷病者が発生した事故などの現場に、急性期(おおむね48時間以内)から活動できる機動性を持った、専門的な訓練を受けた医療チーム。

もちろん私はDMATの隊員です。

台風19号の影響により一部の区間で運休が続いていた北陸新幹線は、
本日(10月25日)より金沢ー東京間の直通運転が再開されました。

ただし、暫定ダイヤですのでご注意ください。
北陸新幹線(東京~金沢間)の直通運転再開に伴う暫定ダイヤについて

北陸新幹線再開


■JR 東日本
■JR 西日本
■NEXCO 東日本

北陸新幹線は10月25日より金沢ー東京間の直通運転が再開されます。
なんとか大会には行けそうです。
ただ暫定ダイヤですので、ご注意ください。
なお、本日11時よりネットで予約できます。




男性諸君!毎日充実しているか?

何をもって、充実しているかということだが、

1つは仕事。

まるで昼寝から覚めたような麻酔覚醒。

神経ブロックがうまくいく。

研究がすすむ。

・・・・・。

そして私生活。

睡眠をしっかりとれる。

かわいいペットが心の友。

・・・・・。

やっぱりなんと言っても、男にとっての毎日の充実は、

きれいな恋人が仕事の疲れを癒やしてくれることだ。


田中みな実、理想だな〜。

(i)田中みな実の写真集はAmazonで

田中みな実1st写真集(仮)
田中みな実
宝島社
2019-12-13




私は真面目に毎日働いている。

マイホームやマイカーは所有しているが、世間一般的な暮らしで、贅沢をしていない。

だが、なぜかお金は貯まらず、将来が心配である。

だから投資を始めたい。

投資の中で考えているのは、「投資信託」。

「投資信託」は、比較的リスクが少ない。

まず始めるには「投資信託」は良い。

コツコツと長期的な視野でお金を増やす。

だが、それだけではお金はすぐには大きくはならない。

「投資信託」は10年、20年の長期戦である。

だから、短期決戦も必要だ。

投資ではなく、投機である。

そこで、リスクは大きいが、短期間でお金を増やす可能性があるFXを始めたい。

FXを始めるにあたり、

・まったくFXについて知識がない
・ずーっとチャートとにらめっこしている時間はない

という前提条件がある。

この2つの条件をクリアして、FXで稼ぐために導いた答えは、
自動売買である。

毎日麻酔チャートとにらめっこしている麻酔科医には、
PCどころかスマホの画面でチャートを四六時中見続けて、売買時を判断する事はできない。

FXについて学ぶ時間もない。
( i )あなたがFXで1番知りたかったこと。先進のFXビクトリーメソッド【アドバンス】完全版

自動売買であれば、FXについての知識がない多忙な麻酔科医であっても、自動で売買してくれる。


( ii ) 【自動売買を始めるために】

①自動売買システム(EA,Expert Advisor,エキスパートアドバイザー)※を導入する

※EA(自動売買システム)とは、
トレーディングソフト「MetaTrader(MT,メタトレーダー)」で稼働する自動売買用のプログラムのことで、Expert Advisor(エキスパートアドバイザー)の略称である。 

②MT、EAに対応している業者で口座を開設する JFX株式会社 マトリックストレーダー  
  
あとは私が働いている間(寝ている間も)、自動売買ソフトに任せよう。


(注意)FXトレードは、元本や利益を保証されたものではなく、為替レートの変動等による大きな損失発生の可能性があります。ご自身の判断により取引を行っていただきますようお願いいたします。

台風19号による被害を受けられた皆様に心よりお見舞い申し上げます。

被害に遭われた方々へは、謹んでお見舞い申し上げますとともに、一日も早い復旧を心よりお祈り申し上げます。



日本臨床麻酔学会第39回大会が2019年11月7日(木)から9日(土)の日程で長野県の軽井沢(プリンスグランドリゾート軽井沢)で開催される。

ここで問題となるのが台風19号による北陸新幹線の被害である。

台風19号の影響で一部の区間で運休が続く北陸新幹線は、10月25日から東京と金沢の間の全線で直通運転が再開される予定である。

しかし、車両不足のため通常の8割ほどの運転本数になる。


私は、専門医共通講習、日本専門医機構認定麻酔科領域講習を最大の8単位申し込んだ。

宿泊先も学会会場に近い軽井沢に確保した。

北陸新幹線もすでに予約している。

なんとか軽井沢まで行けそうであるが、木曜日の午前の講習に参加できるか心配である。

あ、きっぷの予約変更もしないと。



日本臨床麻酔学会第 39 回大会運営事務局からのアナウンス:
http://www.congre.co.jp/jsca2019/files/20191810pdf.pdf


■JR 東日本
■JR 西日本


Miller's Anesthesia, 2-Volume Set E-Book (English Edition) 9th Edition, Kindle版



麻酔科医にとってのバイブルは、『 Miller's Anesthesia 』だ。

紙の書籍は、かなりのボリュウムで、持ち運ぶのはなかなかの重労働である。

だから、調べたい時に手元にない。

しかし、Kindle版ならば持ち運ぶのに困らない。

iPadなどのタブレット端末なら調べたい時にすぐに参照できる。

なんなら、iPhoneにも入れることができる。

めったに読むことがなくても、手元にあると安心である。


気管支喘息患者の麻酔管理においては、

気管挿管は気管支痙攣を誘発する強い刺激となるため、

可能な限り挿管を回避する。

回避できない場合には、

揮発性麻酔薬、

とくにセボフルラン(デスフルランは気道刺激性があるため慎重投与)を使用し、

深い麻酔深度で維持する。

( i )

では、

抜管はどのように行えばいいだろうか?

2つの方向性がある。

1つは、深麻酔抜管であり、

もう一つは、完全に覚醒させてからの抜管である。

あなたは、あなたの施設ではどちらを選択するだろうか?


私の施設では、深麻酔抜管を推奨している。

だが、私は昔から完全に覚醒させてから抜管している。


それには理由がある。

①深麻酔抜管後のマスク換気困難の心配
②自発呼吸がしっかりしている方が安全

つまり、換気できないというリスクが少ないからである。

私へのストレスが、

完全に覚醒させて自発呼吸がある状態で抜管する方が少ない。

喘息発作が起これば、またセボフルランを流せばよい。

私は普段から抜管時にはできるだけ患者を刺激しないようにしているし、

お昼寝から覚めたように自然に覚醒させるように努力している。

だからまったくと言っていいほど、患者は挿管されていて辛そうにはしていないし、

「ゲボ、ゲボ」とならない。

(補)私は普段から気管支拡張作用があるケタミンを多用している。ケタミンの影響もあり、呼吸はしっかりしているが、抜管時に患者が暴れることはない。

( i )
FX自動売買アトミックシステムα

さて、あなたはどっち派ですか?



第32回日本老年麻酔学会の演題募集の案内が出ています。

演題登録期間は、2019年8月21日(水)~10月23日(水)正午まで。

第32回日本老年麻酔学会の会期は2020年2月7日(金)~9日(日)。

会場は倉敷市芸文館(岡山県倉敷市中央1-18-1)です。

( i )天然温泉 阿智の湯 ドーミーイン倉敷

→ 第32回日本老年麻酔学会
日本老年麻酔学会


 
詳細は第32回日本老年麻酔学会ホームページで。
日本老年麻酔学会演題募集

↑このページのトップヘ